top of page


【メッキ技能士直伝】無電解ニッケルメッキ(カニゼンメッキ)とは?特徴・メリット・用途をわかりやすく解説
一般的なニッケルメッキと無電解ニッケルメッキでは何か違いがあるのでしょうか?
本記事では、無電解ニッケルメッキならではのメリットや通常のニッケルメッキとの違いについてまとめてご紹介します。
また、さらに掘り下げて、無電解ニッケルメッキを活用する上での注意点などもご説明します。
2023年12月22日読了時間: 12分


【メッキ技能士直伝】表面処理技術の優れた進化、蒸着法の深掘りと応用分
弊社では 蒸着法も対応可能です。 お気軽にお問い合わせください。 蒸着とは金属の試料を蒸発させて気化させた試料分子を基材の表面に堆積させ薄膜でコーティングする成膜方法です。 蒸着は気体中で皮膜形成を行うことから、ドライコーティングまたは乾式めっきとも呼ばれ、電気めっき、無電...
2023年12月9日読了時間: 7分


【メッキ技能士直伝】無電解ニッケルめっき(カニゼンめっき)の色と変色、腐食対策とリスクを解説
無電解ニッケルメッキそのものの色や変色の対策について解説します。
さらに、耐食性の高い無電解ニッケルメッキでも起こりうる腐食のリスクについても、原因と対策を解説します。
2023年11月18日読了時間: 12分


【メッキ技能士直伝】黒色無電解ニッケルメッキ、黒色クロムメッキ、黒色アルマイトなど各種黒色メッキの特徴をご紹介
黒色メッキ皮膜は、反射防止性、光選択吸収性、熱伝導性などの特性を持つことからカメラ、分析器などの光学機器、光通信の伝送経路、太陽熱集熱器のコネクター、装飾品など広く利用されています。
広く利用されている黒色のメッキ皮膜には数多くの種類があります。
2023年11月7日読了時間: 9分


【メッキのプロ直伝】無電解ニッケルメッキの均一性を利用したさまざまな用途
鉄やアルミなどの表面処理の方法として、無電解ニッケルメッキがあります。
無電解ニッケルメッキの皮膜には、さまざまな特徴があります。
硬度や耐食性の良さがクローズアップされることもありますが、皮膜が均一に生成され、寸法精度に優れていることも重要な特徴です。
2023年10月15日読了時間: 12分


【メッキ技能士直伝】フッ素樹脂を接着させる事のできる不思議な処理、ナトリウム処理をご存じでしょうか。
フッ素樹脂とは、フッ素原子を含む樹脂原料(プラスチック原料)の総称です。
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、 PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)などを含む9品種あり、耐熱性・滑り性・非粘着性・耐薬品性・低摩擦性・絶縁性に優た性質を同時に兼ね備えた樹脂材料です。
2023年10月14日読了時間: 9分


【メッキ技能士直伝】錫メッキの融点、皮膜硬度、メリットデメリットを詳しく解説
錫メッキの融点は231.9℃と低いため、ロウ付けやハンダ付け性に優れたメッキ皮膜です。他にもさまざまな分野で広く利用されている錫メッキ、この記事では、錫メッキの特徴や利点について詳しく説明します。
2023年9月26日読了時間: 6分


【メッキのプロ直伝】どう伝えれば良い?無電解ニッケルメッキを依頼するときの図示法
メッキメーカーに図面を出すときの図示方法にはさまざまありますが、メッキの表記方法はJISにも規定があるため、それに従うのはとても合理的な方法です。
そこで、本記事では無電解ニッケルメッキを依頼するときの図示法を、初めて依頼する人でも困らないように解説していきます
2023年9月14日読了時間: 12分


【メッキ技能士直伝】素材の魔法、工業用クロムメッキの薄膜技術の奥深い世界
部品や機械の耐磨耗性や耐食性の向上は、製品の寿命や性能を大幅に向上させることになります。 性能を向上させるためにさまざまな表面処理技術が開発されていますが、中でも工業用クロムメッキはその高い機能性と優れた特性により、広く採用されています。...
2023年8月24日読了時間: 10分


【メッキのプロ直伝】無電解ニッケルメッキのメーカーの選び方を徹底伝授
電解ニッケルメッキの品質を形状、機能、環境と分けて、メーカー選びのポイントを考察してゆきます。なんといっても品質がものを言うメッキ。
メッキメーカー選びで悩んでいる方は参考にしてみてください。
2023年8月22日読了時間: 13分


【メッキ技能士直伝】メッキ加工は、私たちの生活を支えています。
私たちの身の回りには、メッキ加工処理を経て製品化されているもので溢れています。決して主役になる技術ではないですが、メッキがなければ現在身の回りにある製品で、成立していないものも少なくありません。メッキ加工処理は分野でいうと、表面処理技術になります。
2023年8月16日読了時間: 13分


【メッキ技能士直伝】メッキ処理の担う役割とは?
メッキ処理の役割を端的に表現しますと、母材の表面に新しい機能を与えて付加価値を高める事です。どのような機能を与えられるのかと言いますと、装飾、防食、耐摩耗性などはもちろんですが、電気的機能も与える事が可能です。
今回はこの電気的機能について説明いたします。
2023年8月2日読了時間: 8分


【メッキのプロ直伝】柔らかいアルミ材を無電解ニッケルメッキで硬くする方法とは??
柔らかくて表面が傷ついてしまっては、製品に適用できなくなることもあるかもしれません。
そんなアルミニウムの弱点を補ってくれるのは、無電解ニッケルメッキです。
無電解ニッケルメッキの表面は硬く、アルミニウムにほどこすことによって、アルミニウム材をとても有用な材料に変えてくれます。
2023年7月20日読了時間: 12分


【めっき技能士直伝】アクセサリーなどの装飾品に使用される装飾めっきの特徴
めっきの役割は、材料の表面に新しい機能を与えて付加価値を高める事です。
アクセサリーなどの装飾品には装飾めっきが使用されます。装飾メッキには金、銀、白金、ロジウム、パラジウムなどの貴金属やその合金メッキが使用されています。
これらの装飾メッキの特徴をご案内します。
2023年7月10日読了時間: 5分


【メッキ技能士直伝】銅メッキのポテンシャルと2つの大きな役割
銅メッキはいわゆる機能メッキとして役割を果たすことが多いです。
銅メッキの典型的な使われ方は、大きく分けて2つです。
1つは導電性目的、もう1つは他のメッキの下地メッキです。
本記事では、この銅メッキの2大用途について詳しく紹介します。
2023年7月4日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】自らを犠牲に素材を守る亜鉛メッキ
亜鉛メッキは、実は私たちの身の回りに多く使われている技術です。 シルバーの見た目で、亜鉛であることを意識することはあまりないですが、外に出れば多くの鋼構造物に使用されています。屋内の装飾品やネジなどにも使われています。 亜鉛メッキが広く使われる大きな理由は、耐食性に優れてい...
2023年6月12日読了時間: 12分


【メッキ技能士直伝】ビスマスメッキの利用でX線透過を効果的に防止! 優れた特性に注目
X線透過の制御は、医療機器や防護装置、科学研究などのさまざまな分野で重要な要素となっています。その中で、ビスマスメッキが高い効果を発揮しています。株式会社コネクションは、ビスマスメッキの優れた特性に注目し、X線透過防止のニーズに応えるソリューションを提供しています。
2023年6月6日読了時間: 3分


【めっき技能士直伝】セラミックス材料とセラミックスへのめっき方法は?
めっきの役割は、材料の表面に新しい機能を与えて付加価値を高める事です。
その材料の中で金属や樹脂材料に次いでご相談が多い材料としてセラミックスがあります。
セラミックスにめっきができるのかも含めご紹介します。
2023年5月10日読了時間: 7分


【めっき技能士直伝】なぜわざわざ銅をメッキする?銅メッキの特徴と用途
銅メッキにおいてもそれらの性質は受け継がれてしまうため、一般的なメッキの目的から考えると少しコントロールしにくいようにも思えてしまいます。
しかし、実際は銅メッキも広く普及した有用なメッキです。
2023年4月10日読了時間: 12分


【めっき技能士直伝】めっきによる電磁波シールド、電波透過皮膜とは
めっきの役割は、材料の表面に新しい機能を与えて付加価値を高める事です。
その機能といえば装飾、防食、耐摩耗性などはもちろんですが、世の中に溢れている電磁波をシールドする機能、逆に電波を透過させるめっき処理の必要性についてご説明します。
2023年3月10日読了時間: 9分

bottom of page