陽極酸化『アルマイト』処理
A2017材への陽極酸化『アルマイト』処理対応可能です。
PFOS・PFOAフリー及びRoHS規制にも対応しています。
陽極酸化皮膜(アルマイト)とは、アルミニウムを陽極(+極)で電解処理して人工的に酸化皮膜(Al2O3)を生成させる表面処理のことです。
陽極酸化皮膜処理は、日本が誇る世界的な技術で、電解液の種類・濃度・温度・電流密度などの電解条件などでシルバー、ゴールド、黒など色の表現や(発色・着色)、表面を硬くすることで耐摩耗性などを付与させることができます。
陽極酸化『アルマイト』の詳細
アルミニウムを陽極として硫酸やシュウ酸、クロム酸などの電解液中で電解することで表面に厚い酸化皮膜(Al2O3)が生成されます。これをアルミニウムの陽極酸化皮膜(アルマイト)と呼んでいます。
アルミニウムの陽極酸化(アルマイト)はアルミニウム素材にしか処理ができませんが、装飾、防食、耐摩耗など色々な目的に用いる事ができます。
装飾や防食目的の場合には5~10μm程度、耐摩耗性を目的とする場合には10~100μmまで処理を施す場合がございます。
陽極酸化皮膜は耐食性に優れているだけではなく、電気絶縁体であることや、硬度が高く耐摩耗性に優れた特徴があります。
アルマイトの皮膜硬度
白アルマイト(着色アルマイト)Hv250程度、陽極酸化の着色(着色アルマイト皮膜)はアルミニウムの陽極酸化皮膜成膜時に酸化アルミが微細な細孔(100~300Å)を形成する構造となっているため、この孔に種々の物質を充填することでカラーリング(着色)を行う事が可能です。
アルミニウムの陽極酸化皮膜の断面イメージ図
皮膜はハニカム構造(蜂の巣)になっており、中心にポアと呼ばれる微細な孔が形成されます。
着色アルマイトの場合にはこの微細孔の中に
染料などを入れ抜けないように微細孔に蓋(封孔処理)を行うことで着色を行います。

カラーバリエーション
基本色15色ご用意致しております。
調色で中間の色なども表現できます。
ご希望の色をお聞かせ下さい。

処理可能サイズ
板形状であれば、深さ450×横幅450㎜まで処理対応可能です。
処理可能材質
アルミニウム(A1000系、A2000系、A3000系、A5000系、A4000系、A6000系、A7000系)
製品の部分的なマスキング対応可能です。
研磨工程も対応可能です。
耐食性データ

A:容器として可
B:短時間であれば使用可
C:使用不可
陽極酸化皮膜(アルマイト)のJIS表記

アルミニウムの導通性テスト
陽極酸化『アルマイト』についてご質問頂いた内容と回答をご紹介しております。
最新ブログ情報ーメッキ加工

お問い合わせ
表面処理加工(メッキ処理、コーティング、研磨、熱処理など)のご相談はメール、お電話にてお気軽にご連絡ください。
ご相談、お見積りは無料です。