
銀めっき
銀めっきの詳細
銀めっきは最大膜厚15μmまで処理実績がございます。
銀メッキは最も早期に工業化され、1840年にはElkington兄弟によるシアン化合物浴の特許が出願されています。
この背景には1836年のダニエル電池の実用化があり、これを機に金、銀、銅メッキなどの各種電気メッキ技術の実用化が進んだものと考えられます。
銀めっきの特徴
高い反射性を活かしたLED製品
LEDの光を効率よく照射するためにLEDには反射板(リフレクタ)が設けられています。
銀メッキは反射性に優れていることからLEDの反射板に銀メッキを施し照射の効率を高める事に利用されています。
抗菌性を活かした繊維への銀メッキ
銀の持つ抗菌性、導電性、電磁波シールド性を活かし繊維へ銀メッキを施しシールド性や抗菌性はもちろんですが、銀の導電性繊維はウェアルブル製品としての適用が注目されています。
その他でも心拍、心電などの生体データを測定する試みが始まっており多様な分野での適用が期待されています。
高周波特性に必要な銀メッキ
新しい通信方式である5G(5世代移動通信)ですが、チップセラミックコンデンサ、インダクタ、EMIシールドといった高周波向けの電子部品には高周波特性に優れた導電化処理が必要になるため、高周波に優れた銀メッキが有効です。
車載コネクターにも銀メッキ
コネクターには電子機器の電気接続のためには必要不可欠な部品です。
ハイブリットや電気自動車(EV)には電池やモーター、インバーターなどが搭載されており、これらの部品と高電圧機器を接続するために車載コネクターが必要となります。
耐熱性、耐摩耗性が要求されますので、耐熱性、耐摩耗性に優れ信頼性の高い銀メッキが有効です。
お電話でのお問い合せ
受付時間:9:00〜18:00
各分野のめっき処理に精通した担当者が強力にサポート
お急ぎの方はお電話下さい。
携帯からお電話頂ければ出られない場合にも
こちらから押し返しご連絡させて頂きます。
Q&A
お電話でのお問い合せ
受付時間:9:00〜18:00
各分野のめっき処理に精通した担当者が強力にサポート
お急ぎの方はお電話下さい。
携帯からお電話頂ければ出られない場合にも
こちらから押し返しご連絡させて頂きます。