top of page

電気ニッケルめっき
ニッケルめっきは、1843年に硫酸ニッケルと硫酸アンモニウムの浴からニッケルを析出させた事がはじめと言われており、実際に工業的にニッケルめっきが行われたのは1869年のAdamsが初めてとされています。
ニッケルめっきの特徴
-
純度の高いニッケルめっき皮膜が得られる。
-
皮膜硬度が高い(皮膜が硬い)
-
強磁性のめっき皮膜が得られる。
-
光沢性(意匠性)に優れる。
-
耐食性(防錆性)に優れる。
-
ハンダ付けが可能。
-
耐熱性に優れる。
電気めっきで得られるニッケルめっき皮膜の硬さは添加剤などの条件で大きく異なります。
無光沢ニッケルめっきHV200〜250程度
光沢ニッケルめっきHV400〜500程度
無電解ニッケルめっきに比べ皮膜硬度が低くなりますが、外観性に優れているため、意匠性や機能性用途の下地めっきとして利用されます。
鉄素材 2650mm×910mm t50mmまで処理実績がございます。
※他サイズに関しましてご相談ください。
ニッケルめっきのデメリット
-
電流の集中しやすい角部は膜厚が厚くなりやすい
-
凹み部は膜厚が薄くなりやすい
-
ニッケルめっき皮膜が引張応力
-
無電解ニッケルめっきに比べ皮膜が柔らかい
【採用例】
自動車部品(装飾品の下地など)
電子部品
化学装置(フッ化水素の容器)
その他(食品、医療器部品、航空機)
電気ニッケルめっき皮膜の特性
電気ニッケルめっき皮膜の処理可能材質
お電話でのお問い合せ
受付時間:9:00〜18:00
各分野のめっき処理に精通した担当者が強力にサポート
お急ぎの方はお電話下さい。
携帯からお電話頂ければ出られない場合にも
こちらから押し返しご連絡させて頂きます。
Q&A
お電話でのお問い合せ
受付時間:9:00〜18:00
各分野のめっき処理に精通した担当者が強力にサポート
お急ぎの方はお電話下さい。
携帯からお電話頂ければ出られない場合にも
こちらから押し返しご連絡させて頂きます。
bottom of page