純パラジウムメッキ処理
実績最大膜厚4μmまで対応可能です。
白金金属に属するパラジウム金属(Pd)は融点1555℃、密度12.16g/cm3、ビッカース硬度HV250~300、面心立方構造の貴金属であり、大気中においては変色せず、耐薬品性に優れた貴金属です。
純パラジウムめっきは、白金族特有の高貴な色調を保ち、大気中では不錆、不変色、化学的安定度が高く酸及びアルカリに侵されません。
純パラジウムめっき膜は非磁性で、電気伝導性やはんだ付け性など優れていることから、スイッチ部品・コネクター部品等の電子部品一般に使われています。
パラジウムメッキの詳細
パラジウムめっき(Pdメッキ)の用途拡大に関しては、電子部品のめっき厚さ、特に銅の拡散バリアとしてのニッケルめっきの薄膜化の影響が大きい。
例えば、銅系リードフレームやコネクタにおけるニッケル/金めっき仕様では、当初ニッケル5μm、金1μmのめっきスペックが要求されていたが、カニ路の高密度化に伴う細線化、極度の変形を伴う後加工への対応およびコスト低減の観点から、ニッケルめっきの薄膜化(1μm程度)が進んでいます。
ニッケルめっきを薄膜化することでニッケルめっきに存在するピンホールが銅の拡散バリアとしての機能は著しく低下する。
これを補うために、ニッケルめっき上に0.1μm以下の薄いパラジウムめっきを行い、さらに最上層の金めっきを薄膜化することが出来るようになり工業的用途の拡大に繋がりました。
主に金メッキの下地に使われる白銀色(シルバー色)の皮膜で、白金属の中でも安価で比重も小さいため、高価なロジウムメッキの代替としても使用されます。
純パラジウムメッキは、金属アレルギー(ニッケルアレルギー)対策にもなるため装飾目的に活用されています。
純パラジウムメッキ(Pd 99.9%)
実績最大膜厚4μm
クラック等もなく厚膜処理対応が可能です。
銀色の外観で、電気伝導性、低接触抵抗、
耐食性金属アレルギー対策に使用されます。
※稀にアレルギーが発症する方も居られます。
パラジウムメッキ耐熱性

パラジウムメッキの特性(半田濡れ性)


ゼロクロスタイム 1.25/sec
処理可能材質
ステンレス、鉄、銅、銀、洋白、チタン
その他の材質につきましてはご相談下さい。
処理可能サイズ
A4サイズ程度まで処理可能です。
その他の詳細は下記のお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
金メッキについてご質問頂いた内容と回答をご紹介しております。
最新ブログ情報ーメッキ加工

お問い合わせ
表面処理加工(メッキ処理、コーティング、研磨、熱処理など)のご相談はメール、お電話にてお気軽にご連絡ください。
ご相談、お見積りは無料です。