top of page


【メッキ技能士直伝】銅・銅合金・銅メッキの種類と特徴|用途・見分け方も徹底解説
銅は赤みのある光沢を持つ金属で、導電性・熱伝導性・加工性・耐食性・抗菌性に優れています。
銅に亜鉛・スズ・ニッケルなどを加えた銅合金(黄銅・青銅・白銅・ベリリウム銅・クロム銅など)は、強度や耐食性が向上し、電子部品、建材、硬貨、船舶部品など幅広く利用されています。
さらに、銅の性質を他素材に付与する銅メッキは、回路基板やコネクタ、非導電素材にも活用可能です。
本記事では、純銅と銅合金の違い、各銅合金の特徴・用途、銅メッキの活用例までわかりやすく解説します。
6 日前読了時間: 10分


【メッキ技能士直伝】その鉄、正しく選べていますか?用途別の鉄材とメッキの考え方
銅は古来より人類に利用されてきた代表的な金属であり、その優れた特性から現在も幅広い分野で活用されています。純銅は赤みを帯びた美しい光沢を持ち、導電性・熱伝導性に優れるため、電気配線や電子部品、放熱材などに不可欠な素材です。さらに耐食性や抗菌性もあり、建築資材や生活用品にも利用されています。一方で銅は柔らかく強度に劣るため、用途に応じてさまざまな合金が開発されてきました。例えば、亜鉛を加えた黄銅(真鍮)は加工性や強度に優れ、装飾品から機械部品まで幅広く使用されています。また、錫を加えた青銅は耐摩耗性や耐食性を高め、機械的特性が求められる部品や美術品にも利用されています。近年ではリン青銅やベリリウム銅といった特殊合金も登場し、高いばね性や硬度を発揮して電子部品や精密機器に欠かせない存在となっています。このように銅とその合金は、その特性の組み合わせによって多彩な可能性を持ち、私たちの暮らしや産業を支える重要な材料となっています。
7月16日読了時間: 15分


【メッキ技能士直伝】プラスチック(合成樹脂)の基礎知識|種類・加工方法・環境対応まで
弊社では、 プラスチック材料(ABS,PC,POM,エポキシなど)へのめっき処理 を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。 「樹脂材料」とは、もともとは松などの木から採れる樹液成分を指す言葉でした。しかし現在では、一般的に プラスチック材料を意味する言葉...
6月26日読了時間: 16分


【メッキ技能士直伝】なぜ金属は私たちの生活に不可欠なのか?その本質に迫る基礎知識
料理で使う鍋やフライパン、食卓に並ぶフォークやナイフ。住まいを見渡せば、建物を支える鉄筋や窓のアルミサッシ。そして、手元のスマートフォンやパソコンといった電子機器の中にも、無数の金属部品が使われています。
また、シルバーやゴールドのアクセサリーのように、その輝きや美しさに魅了されることも少なくありません。
もし金属がなかったら、私たちの生活はこれほど豊かにはならなかったでしょう。まさに、金属は現代社会を支える基盤と言えます。
5月23日読了時間: 24分


【メッキ技能士直伝】製品の撥水・親水性をメッキで実現!種類、メリット・デメリット、応用事例まで徹底ガイド
弊社では 撥水性を付与できるめっき処理 を行っています。 お気軽にお問い合わせください。 世の中の多くの工業製品は、その表面に様々な性質を備えています。特に、撥水性(水を弾く性質)や親水性(水に馴染む性質)は、製品の使いやすさやメンテナンス性に大きく影響する重要な要素です。...
4月30日読了時間: 12分


【メッキ技能士直伝】黒色ニッケルメッキの奥深き世界:電解と無電解、光吸収のメカニズム
黒色めっき処理は、電解と無電解でプロセスや皮膜特性が異なり、用途に応じて選択されます。表面状態も仕上がりに影響するため、考慮が必要です。
3月25日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】スズメッキの特性と活用分野|環境規制対応の安全メッキ技術とは?
弊社では 様々な素材へスズめっき処理 を行っています。 お気軽にお問い合わせください。 私たちの身の回りにある様々な製品に活用されているメッキ技術。その中でも、特に注目したいのが「スズメッキ」です。 耐食性、導電性、そして人体への低毒性。スズメッキは、これらの優れた特性を兼...
2月12日読了時間: 10分


【メッキ技能士直伝】初心者向けメッキガイド。不具合を防ぐための基礎知識
弊社では めっき処理の技術サポート も行っています。 お気軽にお問い合わせください。 メッキは素材の表面に金属の皮膜を付着させ、その部分に新たな性質を付与する技術です。 さまざまな製品にメッキが施されており、見た目や機能の向上の役割を果たしています。...
1月18日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】メッキをすると寸法は変わる?メッキの膜厚について
弊社では めっき処理後の寸法制御 も可能です。 お気軽にお問い合わせください。 メッキとは素材表面に別の金属の皮膜を付着させる技術です。 付着させる金属の性質によって、品物の表面に特定の性質を付与することができます。 表面に皮膜を付着させるということは、その皮膜分の厚さの変...
2024年12月17日読了時間: 10分


【メッキ技能士直伝】初心者向けメッキガイド、不具合を防ぐための基礎知識
メッキにはさまざまな目的があり、製品を格段にレベルアップさせてくれます。
例えて言うなら、裸同然の製品に服を着せるような工程です。
2024年12月3日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】電気亜鉛メッキと溶融亜鉛メッキの違いとは?耐用年数に違いはある?
亜鉛メッキには、電気亜鉛メッキと溶融亜鉛メッキの2種類の方法があります。
同じ亜鉛メッキですが、それぞれどのように使い分けたら良いのでしょうか?
また、どちらも防食用途で用いた場合、それぞれに耐用年数の違いなどはできるのでしょうか?
2024年11月18日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】摺動性とはどんな性質。摺動性を高める表面処理の選択
機械部品などに要求される性質の一つとして、摺動性があります。
摺動性とは、物体同士が接しているときの滑りやすさのことです。
摺動性は摩擦が小さいほど良く、機械などで部品同士が接しているときには必要な性質です。
2024年9月14日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】腐食が構造物の強度を脅かす? メッキ技術による防食と耐久性向上
表面処理は、そのような腐食から構造物を守る大切な技術です。
中でもメッキは広く使われる防食方法で、本記事で詳しく取り扱います。
構造物を作るとき、その耐久性について知りたい方は是非お読みください。
2024年8月15日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】メッキの歴史から表面処理の種類・メリット・継続まで徹底解説。2024年最新
弊社では めっき処理の技術サポート も行っています。 お気軽にお問い合わせください。 メッキは素材の表面処理方法として広く用いられている方法です。 実はその歴史は古く、人類は紀元前からこのメッキという技術を扱っています。...
2024年7月19日読了時間: 14分


【メッキ技能士直伝】ニッケルメッキの基礎知識とメリットを解説します。
弊社では 電解のニッケルめっき処理、無電解のニッケルめっき処理共に 処理を行っています。 お気軽にお問い合わせください。 ニッケルメッキは 耐食性や美観向上に寄与します。この記事では、ニッケルメッキの基本知識とそのメリットを解説します。...
2024年6月30日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】導電性素材を手軽に!メッキで実現する方法
弊社では 金・銀・銅めっき処理 を行っています。 お気軽にお問い合わせください。 メッキする際の表面の皮膜にはさまざまな性質があります。 したがって、メッキを行うことにより、素材にその性質を付与することができます。 金メッキや銀メッキ、銅メッキなどに代表される導電性の付与も...
2024年6月17日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】化成処理とは? メッキとの違い、種類、特徴、用途を徹底解説!
パーカー処理という手法についてはより詳しくご説明し、メッキやアルマイトとの違いも解説します。
2024年5月19日読了時間: 10分


【メッキ技能士直伝】無電解ニッケルメッキの原理から用途などまで解説
無電解ニッケルメッキは、化学的な還元反応を利用して金属ニッケルを析出させるメッキ技術です。電気メッキとは異なり、電流を使用しないため、複雑な形状の物体にも均一なメッキ膜を形成することができます。
2024年3月8日読了時間: 11分


【メッキ技能士直伝】JIS記号でわかる!無電解ニッケルメッキの等級や用途
無電解ニッケルメッキはいまや多くの分野で効果を発揮する技術です。
工業分野で広く用いられる無電解ニッケルメッキは、さまざまな形で図面に表記されています。
図面内で表面処理法をじっくり見ることは少ないかもしれませんが、実はその部分を見ることで色々なことがわかります。
2024年2月14日読了時間: 11分


【メッキのプロ直伝】リンとホウ素で何が違う?無電解ニッケルホウ素メッキとは?
本記事では無電解ニッケルホウ素メッキに焦点を当て、その特徴や適用例をご紹介します。
通常の無電解ニッケルメッキより有用な場合もありますので、ぜひご一読ください。
2024年1月18日読了時間: 11分

bottom of page