スズメッキ処理
ベリリウム銅(ベリ銅)素材へのスズめっき対応可能です。
スズめっきは耐食性がよく、光沢外観を保つ事ができるので、単独の金属製品として古来から使用されています。
毒性が低く、有機酸にも強いので食器用器具のめっきなどに用いられ、ブリキと呼ばれているものは鋼板上にスズメッキを施したものを言います。
スズメッキの詳細
スズは銀白色の金属で軟らかく展延性に富み溶融温度が低く(231.9℃)はんだ付け性が良いので、電子部品のはんだ付け、接触端子部品や機械の摺動部、窒化防止用のめっきとして用いられています。
スズめっきは、酸性浴とアルカリ浴に大別でき、酸性浴として硫酸浴、ほうフッ化浴、スルホン酸浴、アルカリ性浴として、すず酸塩浴、ピロリン酸塩浴などがあり、一般的には平滑な鏡面光沢が得られる硫酸浴が多く利用されていますが、電子部品のセラミック複合部品などのめっきには中性スズめっきも開発され使用されています。
【装飾性】
装飾用スズ合金めっき皮膜として、純スズめっき、スズ-コバルト合金やスズ-ニッケル合金などが使われています。
純スズメッキはきれいなシルバー色、スズ-コバルト合金メッキは装飾クロムめっき似た青白い色調、スズ-ニッケル合金がピンクがかった外観です。
ニッケルアレルギー対策用ようとして銅-スズめっきなども実用化されています。
【耐食性】
スズは有機酸による腐食に対して耐食性に優れているため、スズめっき鋼板がブリキとして缶詰、屋根、容器などに使用されています。
スズめっきの防錆はバリヤー型で作用するため、めっきが鉄素地を完全に被覆していると防錆は優れているが、皮膜に欠陥が生じると腐食が促進されます。
【リチウム放電特性】
スズはリチウムと金属化合物を形成することにより充電され、リチウムが脱離することにより放電します。
スズが充電時に膨張し、放電時に収縮するため充放電サイクルの経過とともに放電容量が低下します。
【皮膜硬度】
光沢スズ・・・HV40~60
無光沢スズ・・・HV5~7
処理可能サイズ
100×100mmサイズ程度まで処理可能です。
サイズの詳細につきましてはご相談ください。
処理可能材質
鉄、ステンレス、アルミニウム、銅・銅合金その他の金属材料、樹脂材料についても下記のお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
製品の部分的なマスキング対応可能です。
研磨工程も対応可能です。
スズメッキ・スズ合金メッキ皮膜比較
スズメッキ皮膜の融点、固相点、ハンダ付け性、ウイスカ発生しやすさです。
比較用に半田メッキ、スズ-銀メッキ、スズ-ビスマスメッキ、スズ-銅メッキなどの合金メッキのデータです。

JIS H8619は、電気部品などのはんだ濡れ性、防食性などの向上の目的で金属素地上に行った有効面の電気すずめっきについて規定する。
注)電気めっきされた光沢または、無光沢もしくは電気メッキ後に溶融処理によって溶融光沢化されためっきを含む。
スズメッキについてご質問頂いた内容と回答をご紹介しております。
最新ブログ情報ーメッキ加工
お問い合わせ
表面処理加工(メッキ処理、コーティング、研磨、熱処理など)のご相談はメール、お電話にてお気軽にご連絡ください。
ご相談、お見積りは無料です。