top of page
硬質クロムめっき

硬質クロムめっき

​硬質クロムめっき(工業用クロムめっき)の詳細

硬質クロムめっきのデメリット

  • 電流の集中しやすい角部は膜厚が厚くなりやすい

  • 凹み部は膜厚が薄くなりやすい

  • 引張応力が高い

  • ​めっき後に仕上げ研磨工程が必要

 

​などがございます。その他のご不明な点などありましたらお気軽にご質問下さい。

【採用例】

液晶フィルム製造ロール

自動車部品(摺動部)

その他(食品、医療器部品、航空機)

硬質クロムめっき皮膜性能

融点:1890℃

沸点:2200℃

熱膨張:6.2×10-6deg-1(20℃)

熱伝導率:0.16cal/cm・sec・deg(20℃)

電気抵抗:18.9μΩcm(0℃)

硬質クロムめっきと装飾クロムめっきの違い

クロムめっきは装飾用と工業用に大別され、JIS規格では皮膜硬度750HV以上、膜厚2μm以上が工業用としています。

硬質クロムめっき(工業用クロムめっき)とは、硬さと耐摩耗性が特徴の皮膜です。

自動車、オートバイ、船舶のエンジン部品など耐摩耗性を必要とする部分や、プラスチックやガラス、粉末冶金などの成形用金型、印刷や製紙、圧延、フィルム加工、製鉄におけるローラ類などの工業製品などに利用されます。

硬質クロムめっきの特徴

 

お電話でのお問い合せ

受付時間:9:00〜18:00

​​各分野のめっき処理に精通した担当者が強力にサポート

お急ぎの方はお電話下さい。
​携帯からお電話頂ければ出られない場合にも

こちらから押し返しご連絡させて頂きます。

フォームでのお問い合せ

めっき加工(金めっき、銀めっき、パラジウムめっき、

無電解ニッケルめっき、テフロン無電解複合めっき)など
お気軽にご連絡下さい。​ご相談、お見積りは無料です。

​コネクションのオリジナル処理

​チタン素材への硬質クロムめっき

チタンは色々な面で非常に優れた材料ですが、摩耗性が劣るという欠点があります。

チタンでシャフトを製作されますと、摺動部の摩耗性が悪く部品として長期使用ができないなど不都合があります。そんな時には必要部に硬質クロムめっきを施す事で解決できる可能性があります。

チタン素材への硬質クロム(50~100μm)処理対応可能です。

​ノンクラック硬質クロムめっき

一般に硬質クロムめっき皮膜にはチャンネルクラックと呼ばれる細かなワレが存在します。

このクラックが存在することで、クロムめっき皮膜が剥がれる、硬質クロムめっきを施しているのに腐食するなどの原因となります。

​このクラックが存在しない夢のような硬質クロムめっきがあるんです。

ノンクラック(クラックフリー・クラックレス)硬質クロムめっき対応可能です。

JIS規格

​種類及び記号

​種類及び記号

お電話でのお問い合せ

受付時間:9:00〜18:00

​​各分野のめっき処理に精通した担当者が強力にサポート

お急ぎの方はお電話下さい。
​携帯からお電話頂ければ出られない場合にも

こちらから押し返しご連絡させて頂きます。

フォームでのお問い合せ

めっき加工(金めっき、銀めっき、パラジウムめっき、

無電解ニッケルめっき、テフロン無電解複合めっき)など
お気軽にご連絡下さい。​ご相談、お見積りは無料です。

Q&A

お電話でのお問い合せ

受付時間:9:00〜18:00

​​各分野のめっき処理に精通した担当者が強力にサポート

お急ぎの方はお電話下さい。
​携帯からお電話頂ければ出られない場合にも

こちらから押し返しご連絡させて頂きます。

フォームでのお問い合せ

めっき加工(金めっき、銀めっき、パラジウムめっき、

無電解ニッケルめっき、テフロン無電解複合めっき)など
お気軽にご連絡下さい。​ご相談、お見積りは無料です。

bottom of page