top of page


【メッキ技能士直伝】物理エッチング無しでチタンへプラチナめっきできるんです。
チタンへの白金めっきを処理する際に、ショットブラストで素材表面を粗してからめっきを行うメーカーは多くあります。
コネクションでは物理エッチングなしでも密着性の良いプラチナめっきをチタン素材に処理が可能です。
2022年5月11日読了時間: 4分


【メッキ技能士直伝】電気めっき及び関連処理用語 JIS H0400
JIS H0400は電気メッキ及び関連処理において用いられる主な用語及びその定義について規定します。
2022年4月26日読了時間: 1分


【メッキのプロ直伝】無電解ニッケルメッキの処理温度で皮膜の性能に変化があるって本当ですか??
一般的な無電解ニッケルメッキの処理温度は約90℃であり、これは他のメッキ方法のものより高温です。また、90℃前後の処理温度の中でも、その違いによって性質の変化が生じます。
本記事では、このような無電解ニッケルメッキの処理温度に着目し、さまざまな性質などをご紹介します。
2022年4月20日読了時間: 10分


【メッキ技能士直伝】電気めっき及び関連処理用語 JIS H0400。
JIS H0400 電気メッキ及び関連処理において用いられるめっき処理の用語を説明
2022年4月12日読了時間: 1分


【メッキ技能士直伝】めっき皮膜の硬さって調べる事ができるの?
めっき皮膜の硬さを調べたい場合があると思いますが、μm(1000分の1mm)の単位が標準のめっき皮膜、こんな薄いめっき皮膜の硬さを調べる事なんてできるのでしょうか? 硬さの試験方法としましてはモース硬度やビッカース硬度、ブリネル硬度、ロックウェル硬度測定試験などがありますが...
2022年4月5日読了時間: 2分


【メッキ技能士直伝】熱伝導性とは熱の伝わり方の良し悪しを判断する性能ですが、金属では何が熱伝導性に優れているの?実は意外な物が・・・
熱伝導率とは熱の伝わり易さを表す物質の固有値であり、熱がどのくらいの速さで固体中を伝わり、一様な温度になるかを示すものです。ちなみにダイヤモンドは熱伝導率が最も大きい(良い)材料です。
2022年3月29日読了時間: 3分


【メッキ技能士直伝】メッキ処理メーカーを探すための「残業」をやめる方法
めっき処理メーカーを探す際、どこに聞いたら良いかわからないため時間が掛かってしまい本来行う必要のある仕事を残業で対応していることはありませんか? めっき処理メーカーを探すために貴重な時間とコストを使いコストアップになっていませんか?...
2022年3月24日読了時間: 4分


【メッキ技能士直伝】金属の中にテフロンの粒子が混ざっためっき皮膜があるんです。
テフロンと言えば潤滑性・摺動性・滑りやすさ・撥水性・離型性に優れた材料です。
実は金属の中にテフロンの粒子が混ざっためっき皮膜があるんです。
金属の中にテフロン粒子が存在することで、金属の良いところとテフロンの良いところ取ができるそんな都合のいいメッキ処理皮膜それが”テフロン無電
2022年3月22日読了時間: 2分


【メッキのプロ直伝】黒色処理には様々あります。各種黒色処理と黒色無電解ニッケルメッキを徹底比較!
黒色処理にはいくつか種類がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。その中でも黒色無電解ニッケルメッキについて、詳しく方法や特徴を解説します。
2022年3月17日読了時間: 10分


【メッキ技能士直伝】チタンへのメッキ処理。めっき専業社で断れていませんか?
めっき処理が断れる原因はどこにあるのでしょうか?
まず1つ目に、チタンの素材表面には強固な不動態被膜を有しており、不動態被膜が形成し易いという特長があります。不動態被膜の無い状態でメッキをしなければ密着の良いメッキ被膜が得られません。
2022年3月9日読了時間: 4分


【メッキ技能士直伝】パラジウムなど白金族金属、今まで以上に需要が高まる可能性。
パラジウムと言えばロシアがウクライナに侵攻した事でニュースでも取り上げられましたが、ロシアが世界1位のパラジウム産出国であるため価格が高騰しております。
需要が増えること、ロシアの情勢によりパラジウムの価格がまだまだ高騰しそうです。
2022年3月8日読了時間: 2分


【メッキ技能士直伝】貴金属で耐摩耗性、耐食性、接触抵抗の対応が必要ならばパラジウムメッキがお薦め
パラジウムメッキはパラジウム金属同様、大気中でのさび、変色などの発生がなく、化学的安定度の高いメッキ皮膜です。
また、アルカリに対しても優れた耐アルカリ性が得られます。
2022年3月5日読了時間: 2分


【メッキのプロ直伝】ニッケルメッキは、腐食や外的要因から守り、尚且つ硬さなどの性能を向上させる事が出来ます。
メッキの耐久性について解説し、耐久性を向上させるメッキの代表的な存在の一つであるニッケルメッキについてご紹介します。その中で、無電解ニッケルメッキについてはその特徴や用途を詳しく解説します。
2022年2月20日読了時間: 12分


【メッキ技能士直伝】スズめっき、カドミウムめっき、亜鉛めっきなどに生成するウイスカとは?
ウイスカという言葉は「ほおひげ」「動物のひげ」の事を表しますが、スズメッキや亜鉛メッキ、カドミウムメッキなどにひげ状の結晶成長が発生する場合があります。
これをウイスカと呼んでいます。
2022年2月15日読了時間: 4分


【メッキ技能士直伝】貴金属と金属アレルギーの関係を詳しく説明
金属は、汗や体液などに触れると金属イオンになって液体中に溶け出します。 この金属イオンは皮膚のタンパク質と結合し、本来とは異なる新たなタンパク質に変化します。人によってはこれを免疫細胞が異物のアレルゲンと認識して攻撃します。...
2022年2月8日読了時間: 2分


【メッキ技能士直伝】電気めっき及び関連処理用語 JIS H0400。
JIS H0400は電気メッキ及び関連処理において用いられる主な用語及びその定義について規定します。
2022年2月1日読了時間: 1分


【メッキ技能士直伝】黒色クロメートってどんな特徴があるのか詳しく教えます。
弊社で取り扱っております色んな黒色処理はこちらになります。
マットブラック
黒色無電解ニッケル
黒色アルマイト
黒色クロメート
黒染め
リン酸マンガン処理など
2022年1月25日読了時間: 3分


【メッキのプロ直伝】無電解ニッケル皮膜硬度は後処理でさらに硬くなりますが、どうして硬くする事ができるのでしょうか?
無電解ニッケルメッキを行う場合も、硬度が高くなります。
本記事では、「硬いメッキ」としての無電解ニッケルメッキに着目し、その特徴や用途について解説します。
2022年1月24日読了時間: 10分


【メッキ技能士直伝】無電解ニッケルメッキの種類を紹介
素材の耐食性を高めてくれる無電解ニッケルメッキ。
無電解ニッケルメッキをした場合とそうでない場合、実際にどれほど変わってくるのでしょうか?
2022年1月18日読了時間: 3分


【メッキ技能士直伝】安価に防錆処理を施したい案件には、黒染めがおすすめです。
黒染め処理はリン酸マンガン処理同様一般的にあまり知られていない表面処理です。
リン酸マンガン同様、鉄素材限定の表面処理で、安価に防錆処理したい場合に使われております。
2022年1月11日読了時間: 2分

bottom of page