top of page

めっき技能士が教える。電気めっき及び関連処理用語 JIS H0400。株式会社コネクション

JIS H0400 電気メッキ及び関連処理において用いられるめっき処理の用語を説明



用語の分類(電気めっき及び関連処理用語は、次の8部門に分類する。)

a. 一般

b. 処理剤及び設備器具

c. 研磨及び前処理

d. めっき処理

e. 後処理

f. 関連表面処理

g. 排水処理

h. 試験及び検査


用語及び定義

用語及び定義は次のとおりとする。

​備考 2つ以上の用語を並べてある場合は、その順位に従って使用する。

No.5001〜5019

番号

用語

定義

5001

後処理

めっきの工程として使用目的に適するようめっき皮膜に施す処理

5002

ベーキング

素材の歪み除去またはめっきの水素除去を目的として行う熱処理

5003

応力除去

適切な温度に加熱保持して、めっき皮膜及び素材金属の残留応力を減少させる操作

5004

水素脆性除去

表面処理後、水素吸蔵による脆化させたり除去するために行う処理

5005

​リン酸塩処理

リン酸塩を含む水溶液で、化学的に皮膜を生成させる方法

5006

クロメート処理

クロム酸または重クロム酸塩を主成分とする溶液中に品物を浸漬し、化学的に防錆皮膜を生成させる方法

5007

クロメート皮膜

クロメート処理によって得られる膜

5008

光沢クロメート皮膜

化学研磨作用を利用して、めっきに光沢を与えるクロメート皮膜

5009

有色クロメート皮膜

腐食を目的とする有色(淡黄色、黄色などの干渉色)のクロメート皮膜

5010

緑色クロメート皮膜

防食を目的とする緑色のクロメート皮膜

参考 皮膜の組成割合によって、オリーブ、グリーン、ブロンズ、褐色などの色調を呈する。

5011

黒色クロメート皮膜

防食及び装飾を目的とする黒色のクロメート皮膜

5012

表面干渉じま

比較的薄いクロメート皮膜の場合、めっき上に残留した薄い透明皮膜の表面に光が当たったときに生じる塩基性

5013

表面の色のばらつき

クロメート処理の浴組成、操作条件などによって変わる皮膜組成の変化によって生じる有色クロメート皮膜の色調のばらつき

5014

白色腐食生成物

クロメート皮膜が破壊され、電気亜鉛めっき及び電気カドミウムめっきが腐食環境にさらされるときには生じる塩基性炭酸亜鉛、塩基性カドミウムなどの白色化合物

5015

黒色皮膜

鉄鋼又は銅(銅合金)表面を黒色に仕上げる方法

5016

アルカリ黒色処理

高温アルカリ塩浴に浸漬して、鉄鋼又は銅(銅合金)表面に、酸化物もしくは硫化物の皮膜を形成し、黒色に仕上げる方法

5017

エージング

一定の条件下に長時間置いて、所定の状態にする操作

5018

リフロ処理

すず又ははんだめっき後、光沢化、ウイスカ防止及び密着性を向上させるために加熱して溶融させる処理

5019

フュージング

はんだめっきを溶融させた後、再擬個させる操作

お急ぎの方はお電話ください。 直通電話090−6819−5609



めっき加工であなたの嬉しいを実現

 株式会社コネクション

 

 TEL: 090-6819-5609

 Email: connection.fukui@gmail.com


 めっき総合サイト


アルミニウムへの無電解ニッケルめっき専門サイト


 YouTubeチャンネルでめっきをご紹介!

 チャンネル登録で応援をお願いします。


閲覧数:20回0件のコメント
bottom of page