top of page
花火

電気メッキ

 

電気メッキ・電解メッキとは、電気を使ったメッキ処理方法です。

金属イオンを含む溶液に皮膜としたい金属と、メッキ処理を施したい素材を入れ、電流を流すことで、金属皮膜を生成する方法です。

目次

  1. 電気メッキの特徴
     

  2. 電気メッキの仕組み

1. 電気メッキの特徴

電気メッキは電気エネルギーを使用していることから、電気メッキ・電解メッキと呼ばれるのが特徴です。

電気メッキには様々なメッキの種類があり、亜鉛ニッケルなどメジャーな金属が材料として使用されています。

装飾目的、工業用途など幅広く利用されています。

アンカー 1

電気メッキイメージ図

電気メッキイメージ図
アンカー 2

2. 電気メッキ仕組み

電気メッキイメージ図に示すようにメッキ液中にアノード(陽極)とメッキを施す製品(カソード:陰極)に外部直流電源を用い直流を印加します。

メッキ液の中では電流によって金属イオンが製品付近に運ばれます。電解界面では金属イオンが還元し、金属皮膜として製品の表面にメッキ皮膜として形成されます。

アノード(陽極)側の電解界面ではアノード(陽極)が電子を放出し、金属イオンとしてメッキ液に溶け出します。

放出された電子はアノードからカソードに供給されます。

 

電気メッキはこのように外部電源が必要で、メッキを施したい製品は導電体に限定されます。

電流は電極表面の等電位面に垂直に流れるため、限られた場合を除き電極面上での電流分布は不均一で、板状の製品に処理を電気メッキを行うと角や辺では皮膜が厚くなります。

凹凸がある複雑な形状の製品の場合、電流分布がさらに不均一になり、電流密度の高い凸部ではメッキ皮膜が厚くなり、電流密度の低い凹部ではメッキ皮膜が薄くなります。

これらの事から電気メッキでより均一なメッキの厚さの皮膜を形成するには、電流密度を均等にする工夫が必要となり、複雑な形状のメッキ製品へ均一なメッキ皮膜を施すことは難しいため、メッキ処理業者各社の腕の見せ所になります。

お気軽にご連絡下さい。ご相談、お見積りは無料です。

​(受付時間 9:00〜18:00)

お電話でのお問い合わせはこちら

bottom of page