top of page
お問い合わせ
電話番号
硬質クロムめっき

硬質クロムめっきと装飾クロムめっきの違い

 

クロムめっきには大きく分けて 「装飾クロムめっき」「硬質クロムめっき」 の2種類があります。
名前は似ていますが、目的・構造・膜厚・性能が大きく異なります。ここでは、それぞれの特徴と違いをわかりやすく解説します。

​装飾クロムメッキとは

用途と見た目

装飾クロムめっきは、その名の通り 美観(装飾)を目的としためっき です。
身近な例として、車のエンブレム、バイクのハンドル、自転車の荷台、石油ストーブの反射板などが挙げられます。

外観は 鏡面のような光沢 が特徴で、下地がきれいな場合には顔が映るほどです。色調は青白いシルバー色ですが、電気が届きにくい部分では黄色く見えることがあります。

構造と特徴

装飾クロムめっきは、通常 2層構造 になっています。

  1. 下地:光沢性の高いニッケルめっき

  2. 表層:耐食性に優れたクロムめっき(厚さ 1μm 以下)

クロムは単独では光沢が少ないため、ニッケル層が光沢を与え、クロム層が耐食性と保護機能を担います

 

外観のバリエーション

下地のニッケルめっき加工を変えることで、異なる質感を表現できます。

  • サチライトニッケルめっき(つや消し)

  • 半光沢ニッケルめっき

  • ホーニング(ブラスト処理)仕上げ

これにより、同じ装飾クロムでも多様な意匠性を持たせることが可能です。

硬質クロムめっきとは

用途と性能

硬質クロムめっきは、工業用途 を目的としためっきで、機械部品や金型に広く使われます。
その特徴は以下の通りです。

  • 高硬度(JIS規格で 750HV 以上)

  • 優れた耐摩耗性

  • 低摩擦係数

  • 優れた離型性

  • 熱処理による変形がない

  • 深さ方向にも硬さが低下しない

構造と膜厚

硬質クロムめっきは クロム層単体 または下地にニッケルを施してから厚くクロムを析出させます。
膜厚は 数μm〜数mm と、装飾クロムめっきに比べて非常に厚いのが特徴です。

JIS規格では「膜厚 2μm 以上、硬度 750HV 以上」が工業用(硬質クロムめっき)の定義とされています。

装飾クロムめっきと硬質クロムめっきの比較表

お気軽にご連絡下さい。ご相談、お見積りは無料です。

​(受付時間 9:00〜18:00)

お電話でのお問い合わせはこちら

Q&A

お気軽にご連絡下さい。ご相談、お見積りは無料です。

​(受付時間 9:00〜18:00)

お電話でのお問い合わせはこちら

bottom of page