top of page
お問い合わせ
電話番号
亜鉛めっき

電気亜鉛めっき浴の種類

 

電気亜鉛めっきは、使用するめっき浴の種類によって仕上がりや特性が大きく変わります。
当社では、製品の材質や用途に応じて最適な浴を選定し、耐食性・外観・生産性のバランスを最適化しています。


一般に実用化されている電気亜鉛めっき浴には、次の3種類があります。

  1. シアン化亜鉛めっき浴

  2. ジンケート浴亜鉛めっき

  3. 酸性亜鉛めっき浴(塩化亜鉛めっき・硫酸亜鉛めっき)

シアン化亜鉛めっきの特徴

シアン化亜鉛めっき浴は、長年にわたり広く実用化されてきた電気亜鉛めっき浴の代表的な種類です。
浴中のシアン化物は金属表面の油分や酸化膜を分解する作用を持ち、浴自体に強い脱脂作用があるため、前処理工程を簡略化できる場合があります。
さらに、優れた均一電着性と密着性により、複雑形状の製品やねじ部などへの安定しためっきが可能です。

特徴

  • 脱脂作用が大きく、前処理が容易
    浴自体に洗浄効果があるため、下地処理の効率が良い。

     

  • 均一電着性に優れる
    複雑な形状や内面部にも均一な膜厚を形成可能。

     

  • 皮膜の柔軟性が高く、二次加工性に優れる
    膜硬度 HV60〜80 で、曲げ加工・プレス加工に対応。

     

  • 小物部品や複雑形状品に最適
    ボルト・ナット、プレス部品、精密金具などに多用。

     

  • シアン排水処理が必須
    環境負荷低減のため、低濃度・中濃度浴が主流。

     

  • 塩化浴に比べ水素脆性が起こりやすい
    高炭素鋼などでは適切なベーキング処理が必要。

シアン化亜鉛めっき浴は、均一電着性・密着性・加工適性に優れ、膜厚のバラツキの少ない亜鉛メッキを求められる部品に最適です。
一方で、シアン化合物の毒性に伴う安全管理と排水処理が不可欠であり、現在では環境対応型の低濃度浴や中濃度浴が主流となっています。

ジンケート浴亜鉛めっきの特徴

ジンケート浴亜鉛めっきは、排水処理が容易で、環境規制の厳しい製造現場に適しています。


主成分は以下の通りです。

  • 酸化亜鉛(金属亜鉛)

  • 水酸化ナトリウム

  • 光沢剤や各種添加剤

ジンケート浴では、水酸化ナトリウム濃度を亜鉛濃度で割った値(R比)で浴管理を行います。

特徴とメリット

  • シアンフリー:シアン化合物を使用しないため、排水規制対応が容易

  • 優れた均一電着性:複雑な形状にも均一に皮膜が形成されやすい

  • 適用部品が広い:プレス部品やボルト・ナットなど機械部品に最適

  • 浴温管理が容易:通常20〜30℃で使用(夏場は冷却装置が必要)

注意点とデメリット

  • 皮膜の柔軟性が低い:皮膜硬度はHV110〜140で、二次加工性はシアン浴に劣る

  • 不純物に弱い:鉄や銅などの不純物混入により、皮膜品質が低下しやすい

  • 前処理がシビア:シアン浴では許容された前処理の甘さが、ジンケート浴では不良の原因となる

ジンケート浴亜鉛めっきは、環境負荷低減と高い均一電着性を両立できるめっき方法です。特に環境規制が厳しい業界に適しています。ただし、皮膜の柔軟性や二次加工性が求められる場合には、製品仕様に合わせた浴選定が必要です。

酸性亜鉛めっき浴(塩化亜鉛浴・硫酸亜鉛浴)の特徴

酸性亜鉛めっき浴は、光沢性・外観品質に優れ、装飾性と生産性を両立できるめっき方法です。
浴組成にはシアン化合物を含まず、比較的安全で扱いやすいため、近年では自動車部品・家電製品・建築金物など幅広い用途に採用されています。

酸性亜鉛めっきには大きく分けて以下の2種類があります。

  • 塩化亜鉛浴:塩化アンモニウムや塩化カリウムを導電塩として使用。高電流密度域でも光沢性が高く、厚付けが可能。ねじ類や量産品に最適。

  • 硫酸亜鉛浴:導電性が高く、析出速度が速い。浴管理が容易でコストも低く、大物製品や鋼板の連続めっき(ラインめっき)などに向く。

主な特徴

  • シアン不使用のため、排水処理や作業環境面で有利。

  • 高い光沢性と均一な外観が得られる。

  • 電流効率が高く、生産性に優れる。

  • めっき皮膜硬度はおおむね HV130〜150 と比較的硬く、耐摩耗性に寄与。

  • 塩化浴は厚付け性に優れ、複雑形状でも外観が良好。

  • 硫酸浴は大物製品や連続ラインでの大量生産に適する。

注意点

  • 水素脆性が発生しやすいため、特に高張力鋼やバネ鋼などでは**ベーキング処理(脱水素処理)**が必須。

  • 均一電着性はシアン浴やジンケート浴に比べやや劣るため、複雑形状品では膜厚ムラが出やすい。

  • 浴中の鉄不純物や添加剤の管理が重要。

用途例

  • 自動車部品(ボルト・ナット・ブラケット)

  • 家電製品の外装部品

  • 建築金物・配管部材

  • 鋼板の連続めっき(家電・建材用)

酸性亜鉛めっき浴は、外観品質・生産性・環境対応のバランスに優れためっき方法です。特に塩化亜鉛浴は光沢性と厚付け性、硫酸亜鉛浴は生産性が強みとなり、用途に応じて使い分けられます。
当社では、シアン化亜鉛めっき・ジンケート浴・酸性亜鉛めっきの中から、製品の材質・形状・使用環境に合わせて最適な処理方法をご提案しています。

各種亜鉛めっき浴の特性

各種亜鉛めっき浴の特性

お気軽にご連絡下さい。ご相談、お見積りは無料です。

​(受付時間 9:00〜18:00)

お電話でのお問い合わせはこちら

Q&A

  • Q: 純チタン2種(170×150 t 10mm)の製品にニッケルめっき可能でしょうか?
    A: はい、株式会社コネクションでは純チタン2種(170×150 t 10mm)の製品にニッケルめっきを施すことが可能です。当社は金属加工・精密金属加工メーカーとして、めっき処理を通じて様々な機能性向上や耐食性向上のニーズにお応えしています。純チタン2種のような材料に対しても、適切な前処理とニッケルめっき技術を用いることで、高品質な仕上がりを実現します。また、ニッケルめっきにより耐食性が向上し、製品の寿命が延びるなど、多くのメリットがあります。詳細な仕様やご相談はお気軽にお問い合わせください。我々のチームが全力でサポートいたします!
  • Q: 亜鉛ダイキャスト(亜鉛ダイカスト:ZnDC)素材にニッケルめっきを施したいのですが、対応可能でしょうか?
    A: はい、株式会社コネクションでは、亜鉛ダイキャスト(亜鉛ダイカスト:ZnDC)素材に対するニッケルめっき処理に対応可能です。当社は金属加工・表面処理ののメーカーとして、さまざまなめっき処理や表面処理により、機能性向上、耐食性向上、付加価値付与などのニーズに応じたサービスを提供しています。お客様のご要望に基づき、最適なめっき方法を提案し、高品質な仕上がりを保証いたします。詳細な仕様やプロジェクトのご相談は、お気軽にお問い合わせください。
  • Q: ニッケルめっきを施したシャフト(SCM435)を一部追加工を施したのですが、一部ニッケルめっきが無くなってしまいました。一部ニッケルめっきが無くなった箇所へニッケルめっきを施す事は可能でしょうか?
    A: はい、株式会社コネクションでは、ニッケルめっきが一部失われた箇所に対して再めっきを行うことが可能です。まず、対象箇所の状態を確認し、再めっきのための適切な前処理を行います。その後、ニッケルめっきを再度施し、元の品質を回復させます。追加工後のめっき再生作業は、耐食性や機能性を保持するためにも重要ですので、ご安心してお任せください。詳細な手順や見積もりについては、お気軽にお問い合わせください。
  • 他社で処理しておりますニッケルめっき品で下地の銅めっきとニッケルめっきの層間で剥離が発生するものがあります。 考えられる原因は何でしょうか?
    考えられる原因としましては次の事が考えられます。 1.下地の銅めっき後の水洗水の汚れ 2.銅めっきからニッケルめっきに入るまでの時間が長い ​3.下地の銅めっき表面に光沢剤の薄い皮膜がついている いずれにしましても弊社にて一度試作処理させて頂ければ問題を解決できると思われます。
  • 鉄鋼材をバレルめっきにてニッケルめっきを行なっていますが、凹み部などに黄色のシミ(変色)が発生することがあります。 シミ(変色)の発生原因と対策を教えて頂けないでしょうか?
    鉄鋼製の製品をバレルでめっきを行なっているとの事で、凹み部にめっきが析出していないものと考えられます。 ニッケルめっきが析出していないことで素材のサビが発生しているのでは無いかとかんがえられます。 対策としましては、1回の処理量を減らして尚且処理時間を伸ばし全体的なニッケルめっきの膜厚を厚く処理することで緩和されるものと思われます。
  • 真鍮製品にニッケルめっきを施していますが、皮膜の欠陥により被覆されていない事を目視で判断することはできなでしょうか?
    真鍮製品に施したニッケルめっきが被覆されているか確認する方法としましては、純水700ml、アンモニア水700ml、25%トリクロル酢酸700ml、もしくは過硫酸アンモニウム50g/l、アンモニア水75ml/lの溶液に5分浸漬することで、ニッケルめっきの欠陥などにより真鍮素材が露出している箇所は溶液が青色に変化するため可視化しやすく判断が可能です。
  • ニッケルめっき浴(ワット浴)を使用してめっき処理を行なっていますが、pHが調整していないのに少しずつ下がって行きます。 一般的にpH調整で下げる事はあると思いますが、上げる事は少ないと思いますが適正な状態でしょうか?
    結論からお話しますと、適正な状態ではありません。 適正な状態ですとニッケルめっき浴の陽極のニッケルが溶解し、使用していない状態でも徐々にpHが上昇していく状態が正常な状態です。 ​pHが下がっていく原因としましては、ニッケルの陽極が少ない、もしくは前処理の酸が持ち込まれているのでは無いかと考えられます。
  • ニッケルめっきのpHを上げるには水酸化ナトリウムやアンモニア水は使わずに炭酸ニッケルや水酸化ニッケルなどを使っていると思いますが、ナトリウムイオンやアンモニウムイオンが有害であるためと言われましたが、ピット防止剤や光沢剤ではナトリウム塩が用いられていますが有害では無いのでしょうか?
    メッキ浴にナトリウムイオンやアンモニウムイオンが含まれますとメッキ皮膜が硬く、脆いメッキ皮膜となるためこれらの塩は使わないようになっていますが、ピット防止剤や光沢剤は添加量が少量であるため、影響が小さいと考えられます。
  • ニッケルめっきに非ろ波の整流器を検討しておりますが問題ありませんか?
    ろ波の必要性はありませんが、整流器の波形は全波がよく、半波ですとニッケルめっきにはおすすめできません。
  • 他社で処理しているニッケルめっき品ですが、時々めっき皮膜に割れが発生します。 突発的な不具合ですが、ニッケルめっき皮膜が割れる原因を教えて下さい。
    ニッケルめっき皮膜が割れが発生するということは、めっき皮膜が脆い事が原因かと思われます。 ニッケルめっき皮膜が脆くなる原因としましては、次の事が考えられます。 ①浴温が低すぎる。 ②pHが規格外になっている。 ③電流密度が高すぎる。 ​④光沢剤が過剰などが考えられますので処理されているメーカー様にこの辺りの 情報を開示して頂ければ再度弊社の方で問題が無いか確認させて頂きます。
  • 装飾クロムめっき(ニッケルクロムめっき:下地に光沢ニッケル)で白く曇る現象がでております。 また、つき周りも低下しておりますが考えられる原因は何でしょうか?
    クロムめっき液の不調が考えられますが、下地に使用している光沢ニッケルめっきとして考えられる原因としましては、光沢剤過剰によりクロムめっきの析出を阻害している事が考えられます。 弊社の方でめっき専業社様へのコンサルティング(課題解決)なども行っておりますので、必要でしたらご相談ください。
  • ニッケルめっきした製品にザラつきが発生しております。 原因としてはどのような事が考えられますか?
    ザラつきの原因は複数考えられます。 ①異物付着(メッキ液内に不純物が混入したものが付着) ②過剰な電流密度 ③素材起因のザラつき ​現物をお送り頂ければ弊社の方で確認させて頂きます。
  • ステンレス鋼にニッケルめっきを行う場合、ニッケルストライクが必要と言われましたが、なぜ直接ニッケルめっきが処理できないのでしょうか?また、ニッケルストライクとはなんでしょうか
    ステンレス鋼は鉄とニッケルとクロムが主成分の材料です。その主成分であるクロム成分が素材表面に濃縮し、不動態膜が形成されるためですが、この不動態化が通常のニッケルめっきの前処理工程では除去できず、密着低下の原因となります。 ​ニッケルストライクは塩酸をベースとしたメッキ浴で、塩酸中でクロム金属は不動態化できないため、塩酸ベースのニッケルストライクで処理を行うと、不動態化を除去しながらニッケルめっきを処理することができ、密着性を確保することが可能です。
  • ニッケルめっきとクロムめっきですが、素人では見分けが難しいのですが、簡単に見分ける方法はありませんか?
    簡単に見分ける方法としましては、息を吹きかける、シャワーを掛ける、日の光で確認するなどがあります。 ​いずれもニッケルめっきは黄色っぽく、クロムめっきは白っぽくなりますので見分けができると思います。
  • 柔軟性のあるニッケルめっきが欲しいのですが、対応可能でしょうか?
    無光沢ニッケルめっきでニッケル濃度、pH、温度、不純物などを調整することで、 比較的柔らかい(硬度HV150程度)のニッケルめっき皮膜を形成することが可能です。
  • 亜硫酸ガス雰囲気中で使用される部品がありますが、このような腐食性の大きい雰囲気中ですが、ニッケルめっきを施す事で使用可能でしょうか?
    亜硫酸ガス雰囲気での使用との事ですが、亜硫酸を含む腐食液を用いて行われるケスタニッチ法試験にて2層のニッケルめっきを評価した場合、下層の半光沢ニッケルめっきまで腐食されることから、亜硫酸ガス雰囲気での長期使用は難しいと思われます。 2層ニッケルめっきではなく、3層(トリニッケルめっき)や半光沢ニッケルめっきの下地に銅めっきを施す3層めっきにて使用できる可能性がありますのでご評価頂けると幸いです。
  • 3層めっき(トリニッケルめっき)はめっきの層を積層(ミルフィーユのように重ねる)することで耐食性が上がる事はなんとなくわかるのですが、母材から半光沢ニッケルめっき→トリニッケルめっき→光沢ニッケルめっきの組み合わせでなぜ耐食性が向上するのでしょうか?
    最下層の半光沢ニッケルめっき(メッキ皮膜硫黄含有率0%)と最上層の光沢ニッケルめっき(メッキ皮膜硫黄含有率0.05%)との中に、硫黄含有率の多いトリニッケルめっき(メッキ皮膜硫黄含有率0.1~0.2%)を施すことで、ニッケルめっきが腐食される際に局部電池作用が発生し、トリニッケルめっきが優先的に溶解するため最下層の半光沢ニッケルめっきが守られ結果的に耐食性の向上に繋がります。
  • ABS樹脂(3Dプリンター整形品)材料に装飾のニッケルクロムめっきを施したいのですが、試作~対応可能でしょうか?
    ABS樹脂(めっきグレード)であれば処理対応可能ですが、3Dプリンターでの成形品との事ですのでスポンジで製作したような隙間の沢山ある製品となり、めっきの前処理液が成形品の隙間に残留しめっきの析出を阻害してしまうことが懸念されます。 外観の意匠性目的だけであれば銀鏡皮膜『クリアシルバ』をおすすめしております。 こちらにABS樹脂(3Dプリンター成形品)への処理品の画像を掲載しておりますので参考にして頂けると幸いです。
  • 鉄素材(S45C)にニッケルめっきが処理されていますが、剥離して頂き追加工をしたいのですが現状のめっき皮膜を剥離する事は可能でしょうか?
    鉄素材(S45C)に処理されたニッケルめっき(ニムフロン、カニフロン)の剥離可能です。 ​剥離の際には剥離液を使用してめっきを剥離しますが、多少素材が荒れてしまうので注意が必要となります。
  • CrCu(クロム銅)にニッケルめっき(5~10μm)処理可能でしょうか?
    クロム銅へのニッケルめっき処理可能です。 ​製品の形状、サイズや数量など教えて下さい。
  • アルミニウム素材(A5052)にニッケルめっきが施されている製品がありますが、ニッケルめっき皮膜を剥離することは可能でしょうか?素材を極力粗さずできますか?
    アルミ素材を極力粗さずニッケルめっきを剥離対応は可能です。 ​サイズ的に制限がございますので、製品サイズ等を教えて下さい。
  • SS41(一般構造用圧延鋼材)材にニッケルめっき10μm処理可能でしょうか?
    SS41はSS400の旧規格ですが、SS41にニッケルめっき(電解ニッケルめっき)10μm処理対応可能です。 ​電気めっきは膜厚に多少ばらつきが発生致しますので、寸法精度など必要な場合には無電解ニッケルめっきをお勧め致します。
  • アルミニウム素材(A5052)に電解ニッケルめっきを施したいのですが対応可能でしょうか?
    アルミニウム素材への電解ニッケルめっきですが、直接処理ができませんので下地に無電解ニッケルめっき(カニゼンめっき)を施した上であれば処理可能です。 ​膜厚などの詳細は別途ご相談できればと思います。
  • チタン合金Ti-6Al-4V(α-β型)に電解Niめっき10μm処理対応可能でしょうか?
    チタン合金に電解Niめっきは処理対応可能です。 ​大きさに制限がございますので、図面など大きさわかる資料を送って頂ければ確認させて頂きます。
  • チタン合金Ti-6Al-4V(α-β型)に処理されております電解Niめっきを剥離することは可能でしょうか?
    チタン合金Ti-6Al-4V(α-β型)素材上の電解Niめっきを剥離可能です。
  • HPM77(快削プリハードン鋼)にニッケルめっきを施したいのですが対応可能でしょうか?
    HPM77にニッケルめっき対応可能です。 製品のサイズや形状の判る図面やイラストを送って頂ければ処理の方法を​確認させて頂きます。
  • プリハードン鋼に黒色ニッケルめっきの対応は可能でしょうか? 膜厚5μm指定です。
    プリハードン鋼へ黒色ニッケルめっき処理可能です。 膜厚5μmとのことですが、黒色ニッケルめっきの膜厚は1μm以下と薄いため、膜厚を稼ぐ必要がある場合には下地に光沢ニッケルめっきを施させて頂きトータルで5μmに調整可能です。
  • アルミナセラミック(アルミナ99.5%)にニッケルめっきは処理可能でしょうか?
    アルミナセラミックにニッケルめっき処理可能です。 アルミナセラミックに直接ニッケルめっきは施すことができませんので、下地に無電解ニッケルめっきを施した後、 電解ニッケルめっきでの対応となります。
  • コバール素材へ意匠性目的のための光沢ニッケルめっきを検討しております。 コバール材へのニッケルめっき処理可能でしょうか?
    コバール材への光沢ニッケルめっき処理可能です。 製品の形状、サイズや数量など教えて下さい。
  • サーメット(cermet)金属の炭化物や窒化物など硬質化合物の粉末を金属の結合材と混合して焼結した複合材料に ニッケルめっきを施し脆さを軽減出来ないかと考えております。 サーメット材にニッケルめっきは可能でしょうか?
    実際に処理を施させて頂き脆さなどのご評価を頂く必要がございますが、サーメット材へのニッケルめっき処理可能です。 ​試作処理など行いながらご評価頂けると幸いです。
  • 銅とモリブデンが接合されている製品の防錆目的でニッケルめっきを検討しております。 銅素材とモリブデン共にニッケルめっきを施したいのですが処理可能でしょうか? 密着性を気にしております。
    銅素材とモリブデン素材接合品に対し同時にニッケルめっきを施す事が可能です。 ​適切な前処理を施しますので密着性も問題なく対応可能です。
  • 銅素材とタングステンが接合されている製品にニッケルめっきを検討しております。 銅素材とタングステン共にニッケルめっきを施したいのですが処理可能でしょうか?
    銅素材とタングステン素材が接合された状態でニッケルめっきを施す事が可能です。 ​適切な前処理を施しますので密着性も問題なく対応可能です。
  • コバール(鉄、ニッケル、コバルトを主成分にした合金)に導電性目的のためにニッケルめっきを施す事は可能でしょうか?
    コバール素材へのニッケルめっきに関してですが処理実績もありますが、処理可能です。 ​指定の膜厚などお聞かせ下さい。
  • 窒化アルミナセラミックス(AIN)にニッケルめっきを施したいのですが可能でしょうか?
    窒化アルミナセラミックス(AIN)へのニッケルめっきにつきまして過去に処理実績がございますが、材料により反応が異なることから先行で試作処理を施させて頂き、処理可能かの確認テストが必要でございます。 端材で結構ですので条件出しに使用してもいい材料をご用意頂けるとテスト条件確認可能です。
  • 亜鉛ダイキャスト(ZnDC)にニッケルめっきを施したいのですが対応可能でしょうか?
    亜鉛ダイキャストにニッケルめっき関しまして過去に処理実績がございます。 特に問題なく処理可能ですが、下地に銅めっき5μm以上が必須となります。 製品の形状などわかる資料を送って頂けると幸いです。
  • ベリリウム銅(BeCu)にニッケルめっきは可能でしょうか? 他社で処理して頂いたのですが、密着性が悪く剥がれが発生致します。
    ベリリウム銅(BeCu)は特殊な前処理を行わないと密着の悪いめっき処理となります。 弊社では複数のクライアント様よりベリリウム銅素材へのメッキ処理をご依頼頂き対応致しておりますので、 ​ご安心してご依頼頂ければと思います。
  • 高速度鋼にニッケルめっきを施したいのですが、対応可能でしょうか?
    高速度鋼にニッケルめっき(電解ニッケルめっき)対応可能です。 指定の膜厚などがございましたらご連絡下さい。
  • ステンレス(SUS304)につや消しの電解ニッケルめっきを施すことは可能でしょうか?
    ステンレスにつや消し電解ニッケルめっきの対応可能です。 ​つや消しの方法はショットブラストでのつや消し、めっき液でのつや消しなど選んで頂く事が可能です。
  • 小さなボタンのような形状の鉄素材の製品ですが、数量も多く吊るし用の穴なども無いのですが、電解のニッケルめっきは 可能でしょうか?
    小さなボタン形状との事ですのでバレルめっき(専用の容器に入れてメッキ処理)にて対応が可能でございます。 バレルめっきは一度に大量の製品が処理可能なため、ラック(一つ一つ製品を保持して処理)処理に比べ安価にできるメリットが ございます。 デメリットとしましては、製品同士が容器の中でぶつかりあうため、傷や打痕がついてしまいます。
  • 亜鉛鋼板へのニッケルめっき(装飾目的)を検討しておりますが、製品サイズが大きいのですが対応可能でしょうか? 寸法1800×1000 t0.4mm
    亜鉛鋼板へのニッケルめっきの対応可能です。 亜鉛を一旦除去してからの処理となりますが、一連の流れで亜鉛を剥離~めっき処理まで行いますので、腐食などは発生いたしませんのでご安心下さい。 サイズ的な所ですが、1800×1000mmであればギリギリのサイズとなりますが対応可能です。 ​製品が大きいため板の中央部などがニッケルめっきの光沢が鈍くなる可能性がございますのでご了承下さい。 ​
  • ステンレス鋼(SUS304)に処理されておりますニッケルめっきを剥離することは可能でしょうか?
    ステンレス鋼(SUS304)素材上のニッケルめっき剥離可能です。
  • ABS樹脂に導電性を持たせる目的でニッケルめっきを検討しております。 処理可能でしょうか?
    ABS樹脂へのニッケルめっき対応可能です。 ABS樹脂へ直接電解のニッケルめっきは処理できませんので、下地に無電解ニッケルめっきが必要となります。

お気軽にご連絡下さい。ご相談、お見積りは無料です。

​(受付時間 9:00〜18:00)

お電話でのお問い合わせはこちら

bottom of page