top of page
お問い合わせ
電話番号

【メッキ技能士直伝】アルミニウムとアルミニウム合金の特徴・種類・用途と表面処理(アルマイト・メッキ)完全解説

  • 執筆者の写真: コネクション
    コネクション
  • 9月14日
  • 読了時間: 14分

更新日:6 日前


株式会社コネクションは、アルミニウムをはじめ各種金属へのめっき・表面処理を行なっております。

お気軽にお問い合わせください。


ree

実は、私たちが毎日のように手にしている 一円玉やアルミホイル、スマートフォンの筐体。これらはすべて「アルミニウム」から作られています。


アルミニウムは「軽い」「強い」「リサイクル性に優れる」といった特徴を持ち、現代社会に欠かせない金属です。住宅のアルミサッシから、自動車や航空機の部品まで、私たちの生活のあらゆる場面で活躍しています。

ただし、純粋なアルミニウムは強度や耐食性が十分でないため、他の金属を組み合わせた「アルミニウム合金」として利用されることが多いのです。


本記事では、そんなアルミニウムとアルミニウム合金の特徴・用途を種類ごとに紹介し、さらに弱点をカバーする表面処理技術についても解説します。アルミニウムの奥深い世界を知るきっかけになれば幸いです。


■INDEX■


  1. アルミニウムとは 1.1 アルミニウムとは:元素記号Al、原子番号13番の軽量で錆びにくい金属。ボーキサイトを原料として製造される。 1.2 アルミニウムの特徴:軽量・強度・加工性・耐食性・導電性・リサイクル性など、幅広い特性を持つ。

  2. アルミニウムとアルミニウム合金 2.1 合金とは:アルミニウム単体の強度不足を補うために他の金属を添加したものを合金と呼ぶ。 2.2 アルミニウム合金の種類:添加元素に応じた分類(A1000系〜A8000系)と用途の概要を紹介。

  3. 主なアルミニウム合金の特徴と用途 3.1 A2000系:銅添加で強度向上。航空機やアタッシュケースなどに使用。耐食性向上のため表面処理が必要。 3.2 A5000系:マグネシウム添加で耐食性・溶接性に優れる。船舶や自動車部品、アルミ缶に利用。 3.3 A6000系:マグネシウムとケイ素添加で強度・耐食性・加工性のバランス良好。建材や自動車・鉄道・船舶に使用。 3.4 A7000系:亜鉛とマグネシウム添加で最強度。航空機・宇宙機器・スポーツ用品・軍事機器に利用。耐食性・溶接性は注意が必要。

  4. アルミニウム製品の製造法鋳造・鍛造・押出・圧延などの製造法を紹介。製品形状や用途に応じて使い分けられる。

  5. アルミニウムとサステナビリティリサイクル性が高く、製造・輸送の省エネルギーやCO₂削減に貢献。耐食性と軽量性により長期間使用可能。

  6. アルミニウムと表面処理 6.1 アルマイト:電解酸化膜で耐食性向上・カラーリング可能。建材やスマホケースに使用。 6.2 メッキ:表面に他金属を付着させ耐食性や導電性などを付与。ニッケル・クロム・金・銅・スズなどを用途に応じて選択。

  7. まとめ軽量性・強度・耐食性・加工性・リサイクル性などを兼ね備え、日常生活や産業分野に不可欠な素材であることを整理。



1. アルミニウムとは

1.1. アルミニウムとは

ree

アルミニウムは、元素記号 Al、原子番号13の金属です。主に「ボーキサイト」と呼ばれる鉱石を原料として製造されます。


密度が低く、鋼材の約3分の1の重量しかないため、とても軽量な金属として知られています。また、空気中では酸素と結合して表面に酸化皮膜(アルミナ)を形成し、この皮膜が内部を守ることで錆びにくい性質を持っています。


軽さと耐食性を兼ね備えたアルミニウムは、現代社会での軽量化需要に応える素材として、日常生活から産業分野まで幅広く利用されており、今後もますます重要な存在となるでしょう。


1.2. アルミニウムの特徴

ree

アルミニウムには、日常生活から産業分野まで幅広く利用される数多くの特徴があります。

まず注目すべきは 軽量性 です。鋼材の約3分の1の重さしかなく、製造や運搬の負担を大きく減らすことができます。そのため、軽量化が求められる製品において、アルミニウムが選ばれることは少なくありません。


次に、比強度(重量に対する強度の比率) が高い点も特徴です。純粋なアルミニウムはやや柔らかいものの、他の金属を組み合わせたアルミニウム合金を用いることで、さらに強度を高めることができます。


また、空気中で自然に形成される酸化皮膜が錆を防ぐため、耐食性 に優れ、屋外環境でも安心して使用できます。さらに柔らかく加工性が高いため、薄板や複雑な形状の部品にも容易に加工可能です。


加えて、アルミニウムは 電気・熱をよく通し、非磁性(金属でありながら磁石にくっつかない) という性質も持っています。


そして忘れてはならないのが リサイクル性 です。アルミニウムは比較的容易に再利用でき、製品のリサイクル率も非常に高い金属のひとつです。



2. アルミニウムとアルミニウム合金

2.1. 合金とは

ree

アルミニウムを他の元素を含まない状態で使用するものを 純アルミニウム といいます。

純アルミニウムは比強度こそ比較的高いものの、構造材や機械部品に用いるには十分な強度がありません。


そこで、アルミニウムに他の元素(主に金属)を加えて強度を高めたり、耐食性や加工性などの特性を強化して活用することが一般的です。


このように、金属に他の元素を加えて性質を変化させたものを 合金 と呼び、アルミニウムを基にしたものは アルミニウム合金 といいます。


実際に流通しているアルミニウム製品の多くは、純アルミニウムではなくアルミニウム合金であり、用途に応じてさまざまな種類が使い分けられています。


2.2. アルミニウム合金の種類

ree

アルミニウム合金は、アルミニウムに銅・マンガン・ケイ素・マグネシウム・亜鉛などの元素を添加して作られます。これにより、純アルミニウムと比べて強度・耐食性・耐熱性などが向上します。


アルミニウム合金は、添加する元素によって以下のように分類されます。

  • A1000系:純アルミニウム(加工性・耐食性に優れるが強度は低い)

  • A2000系:銅を添加(強度が高く、航空機部材などに利用)

  • A3000系:マンガンを添加(耐食性と加工性のバランスが良い)

  • A4000系:ケイ素を添加(耐摩耗性や耐熱性が向上、自動車部品などに利用)

  • A5000系:マグネシウムを添加(強度・耐食性が高く、船舶や建材に利用)

  • A6000系:マグネシウム+ケイ素を添加(押出加工がしやすく、自動車や建材など幅広く使用)

  • A7000系:亜鉛+マグネシウムを添加(非常に高強度、航空機やスポーツ用品に利用)

  • A8000系:リチウムやニッケルを添加(軽量かつ高強度で、特殊用途に使用)


このような合金技術によって、アルミニウムは日常生活の アルミ缶やアルミサッシ から、船舶・自動車・航空機・宇宙産業 に至るまで、幅広い分野で活躍しています。



3. 主なアルミニウム合金の特徴と用途

3.1. A2000系

ree

主なアルミニウム合金の特徴と用途についてご紹介します。

まずは A2000系 です。A2000系アルミニウム合金は、アルミニウムに銅を添加して強度を高めた系統で、代表的なものに A2017(ジュラルミン) や A2024(超ジュラルミン) があります。


ジュラルミンはアタッシュケースなどに利用されており、身近な製品として目にすることもあります。一方、超ジュラルミンはさらに高い強度を持ち、航空機の構造材など、より高度な用途に使用されています。


ただし、A2000系は銅を多く含むため 耐食性や溶接性が低い という欠点があります。そのため、メッキなどの表面処理による防食対策が不可欠です。


3.2. A5000系

ree

A5000系アルミニウム合金 は、アルミニウムにマグネシウムを添加した系統です。

強度も十分にあり、さらにマグネシウムの作用によって酸化皮膜が緻密に形成されるため、耐食性に非常に優れている という特徴があります。特に海水に対しても強い耐食性を示すため、船舶や海洋構造物 に広く利用されています。

また、溶接性が高い ことも大きな利点で、構造材や部品の製造に適しています。


代表的な合金として A5052 があり、家庭用品や建材、飲料用のアルミ缶など、身近な製品に多く使われています。さらに A5083 は高い耐食性と強度を活かし、船舶や車両用部材、LNGタンクなどの特殊用途にも利用されています。


3.3. A6000系

ree

A6000系アルミニウム合金 は、アルミニウムにマグネシウムとケイ素を添加した系統です。

熱処理によって強度を高めることができ、強度・耐食性・加工性のバランスに非常に優れている のが特徴です。特に押出加工に適しており、複雑な断面形状の製品も容易に作り出せます。さらに、切削性や溶接性といった加工性も高く、幅広い用途に対応できます。


代表的な合金には A6061 があり、自動車の構造材、鉄道車両、船舶など幅広く利用されています。一方、A6063 はA6061に比べて強度はやや劣りますが、アルマイト処理による美しい表面仕上げ に優れ、アルミサッシやドア枠、カーテンウォールなど、建材分野で広く使われています。


3.4. A7000系

ree

A7000系アルミニウム合金 は、アルミニウムに亜鉛とマグネシウムを添加した系統で、アルミニウム合金の中でも 最も高強度 を誇ります。


熱処理を行うことで、アルミニウムと亜鉛の組み合わせが非常に硬い粒子を形成し、一般の鋼材を上回る強度を得ることも可能です。


代表的な合金である A7075(超超ジュラルミン) は、航空機や宇宙機器の構造材、さらに自転車のフレームやスキー板などのスポーツ用品にも利用されています。また、レーシングカーのシャシーや軍事機器など、高強度が不可欠な用途 でも広く使用されています。


一方で、A7000系は 耐食性が低く、表面処理が必要 であり、さらに 溶接性も低いため、溶接部では強度低下のリスク があることに注意が必要です。



4. アルミニウム製品の製造法

ree

アルミニウムやアルミニウム合金は、用途に応じてさまざまな形状に成型されます。その方法はいくつかあり、製品や量に応じて使い分けられます。


1. 鋳造溶かしたアルミニウム合金を型に流し込み、冷やして固めて成形する方法です。代表的なものに、砂を固めて型を作る 砂型鋳造、金属性の型を用いる 金型鋳造、溶かしたアルミニウムを高速・高圧で金型に射出する アルミダイキャスト があります。複雑な形状の部品でも一度に大量に作ることができ、自動車部品や門扉、フェンスなどに活用されます。鋳造された製品は アルミ鋳物 と呼ばれます。


2. 鍛造アルミニウム合金材に圧力を加えて成型する方法です。圧力によって材料の組織が緻密になり、強度や靭性が高まります。自動車のホイールや航空機部品など、高強度が求められる製品 に適しています。


3. 押出高温に加熱したアルミニウムを型に押し出して成形する方法です。複雑な断面形状の長材を作ることができ、建材やアルミサッシなどに広く利用されています。


4. 圧延アルミニウムをロールの間に通して薄板や箔を作り出す方法です。アルミホイルや板材の製造に用いられます。

このように、用途や製品の形状に応じて、鋳造・鍛造・押出・圧延といった製造法が使い分けられています。



5. アルミニウムとサステナビリティ

ree

アルミニウムは、サステナビリティ(持続可能性)の観点 からも非常に優れた金属です。

その最大の理由は、リサイクルのしやすさ にあります。アルミニウムは溶かして固めるだけで何度もリサイクルでき、品質はほとんど劣化しません。例えば、使用済みのアルミニウム缶を溶かして再びアルミ缶にする、いわゆる 水平リサイクル が世界中で行われています。


また、ボーキサイトから新たにアルミニウムを精錬する場合に比べ、使用済みアルミニウムを再利用する方が 消費エネルギーはわずか3% に抑えられます。そのため、CO₂排出量も大幅に削減でき、環境負荷を低く抑えることができます。


さらに、アルミニウムの軽量性は、自動車や鉄道、航空機などの輸送機器において 燃費向上やCO₂削減 に大きく貢献しています。電気自動車でもアルミニウム素材の採用が増えているのはこのためです。


アルミニウムは耐食性にも優れており、同じ製品を長期間使用できることも大きな利点です。そのため、世界中のアルミニウム関連企業は、リサイクルの促進や製造工程での省エネルギー化など、サステナビリティを経営戦略の中核 としています。

日本でも、アルミニウム缶のリサイクル率は 90%以上 と高水準を維持しており、資源循環に大きく貢献しています。



6. アルミニウムと表面処理

6.1. アルマイト

ree

アルミニウム合金の中には、耐食性が十分でない種類もあり、その場合は 表面処理 によって錆びや劣化から保護する必要があります。


代表的な表面処理の一つが アルマイト処理 です。アルマイト処理は、アルミニウムの表面に人工的に酸化膜を生成させる方法で、電解液中で電気を流すことで行われます。このとき形成される酸化膜は、自然に生成される酸化膜よりも 緻密で厚く、耐食性が向上 します。


さらに、この酸化膜に染料を加えることで カラーリング が可能となり、見た目も美しい製品に仕上げることができます。


アルマイト処理は、建築用アルミサッシや自動車部品、スマートフォンの筐体など、幅広い日用品や産業製品に活用されています。


6.2. メッキ

ree

もう一つの表面処理方法として メッキ があります。メッキは、アルミニウムの表面に他の金属の皮膜を付着させることで、耐食性の向上だけでなく、導電性やはんだ付け性などの特性付与 も可能です。


例えば、耐食性を目的とする場合は、アルミニウムより耐食性の高い ニッケルメッキやクロムメッキ が有効です。また、電子部品用途では、導電性を高める金メッキや銅メッキ、はんだ付け性を向上させるスズメッキ などが使用されます。


メッキは専門的な技術を要するため、処理方法や種類については必ず専門業者に相談することをおすすめします。


弊社 株式会社コネクション でも、アルミニウム製品のメッキを多数取り扱っております。アルミ合金、アルミダイキャスト、アルミ鋳物に対してもメッキ処理が可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。



7. まとめ

ree

アルミニウムおよびアルミニウム合金について、これまでご紹介してきました。主なポイントをまとめると以下の通りです。


  • 軽量で汎用性が高い金属 であるため、現代社会のさまざまな分野で幅広く活用されている。

  • 純アルミニウム は強度がそれほど高くないため、強度向上や特性改善の目的で アルミニウム合金 として使用されることが多い。

  • アルミニウム合金 は添加する金属の種類によって分類され、それぞれに応じた用途で利用されている。

  • アルミニウム製品には 鋳造・鍛造・押出・圧延 などの製造法があり、製品の形状や用途に応じて使い分けられている。

  • アルミニウムは リサイクル性に優れ、軽量性が輸送効率やCO₂削減に貢献 するなど、サステナビリティの面でも優れた素材である。

  • 耐食性の低いアルミニウム合金には 表面処理(アルマイトやメッキ) が施され、耐久性や機能性を向上させている。


アルミニウムとその合金は、軽量・強度・耐食性・加工性・リサイクル性などの特性を組み合わせることで、私たちの日常生活や産業分野に欠かせない素材となっています。



【メッキ加工のプロフェッショナルが、あなたの「困った」を解決!】

「この加工、どうしても上手くいかない…」 「他社で断られてしまった…」 「納期が迫っているけど間に合うか不安…」


もし、メッキ加工や表面処理でお困り なら、ぜひ 株式会社コネクション にご相談ください!


私たちコネクションは、長年の経験と実績、そして高度な専門知識を持つ メッキ加工・表面処理のスペシャリスト集団 です。他社で対応が難しい案件も、培ってきた技術とノウハウで数多く解決してきました。


「他社で断られたから…」と諦める前に、まずは私たちにご相談ください。


コネクションが選ばれる理由

1. 高度な技術力無電解ニッケルメッキ、アルマイト処理、ナトリウム処理などの特殊加工まで、幅広いニーズに対応可能。

2. 迅速な対応お問い合わせには原則 1営業日以内 に回答。お急ぎの案件も最適な解決策をスピーディーにご提案します。

3. 強力なネットワーク100社以上の協力メーカーとの連携により、自社で難しい案件も解決に導きます。

4. 安心のサポート体制25年以上の実績を持つ電気メッキ技能士が、お客様の課題に直接向き合い、丁寧にサポートします。


「こんな難しい案件、本当にできるのかな…」と悩む前に、ぜひ一度 コネクションにご連絡ください。私たちはお客様の課題に真摯に向き合い、最適な解決策をご提案いたします。


ree


めっきに関するお問合せやご質問はメールもしくはお電話にてお気軽にご連絡下さい。


お急ぎの方はこちら 直通電話 090−6819−5609



ree

1996年、福井工業大学附属福井高等学校を卒業後、地元のメッキ専門業者に入社、製造部門を4年経験後に技術部門へ異動になり、携帯電話の部品へのメッキ処理の試作から量産立ち上げに携わる。

30歳を目前に転職し別のメッキ専門業者に首席研究員して入社。メッキ処理の新規開発や量産化、生産ラインの管理、ISO9001管理責任者などを担当。




 
 
 

​無電解ニッケルめっき、テフロン無電解複合めっきなど
お気軽にご連絡下さい。
ご相談、お見積りは無料です。

​(受付時間 9:00〜18:00)

お電話でのお問い合わせはこちら

bottom of page