めっき処理で素材を固くする事はできませんが、皮膜硬度の高いめっき処理を行う事で表面強度を上げることが可能です。
表面硬度を上げる事で耐摩耗性を向上させることが可能です。
JIS規格では耐摩耗性とは相対運動する金属面の機械的引っかき、金属的粘着などが総合されてその面が損耗する現象を摩耗といい、これに耐える性質とされています。
物理的な運動の中で金属の摩耗を少なくするためには
硬い微粉末を共析させて硬いメッキ皮膜を形成させる方法
自己潤滑性を有する微粒子を共析させて潤滑性の高いメッキ皮膜を作る
硬い微粉末を共析させて硬いメッキ皮膜を形成させる方法
硬い微粉末を共析させて耐摩耗性を向上させる目的では、シリコンカーバイト:SiC、タングステンカーバイト:WC、アルミナ:Al2O3、二酸化ジルコニア:ZrO2などの微粒子を共析させた複合メッキを施すと、一般的なニッケルメッキに比べて約70%も耐摩耗性が向上します。
自己潤滑性を有する微粒子を共析させて潤滑性の高いメッキ皮膜を作る
自己潤滑性を有する微粒子であるフッ素高分子:PTFEやフッ化黒鉛を共析させたメッキは、低摩擦係数で極めて低い摩擦係数を持つ皮膜になります。
機械の損傷の多くは摺動部品の摩耗に関係して発生しています。連続生産ラインの鋳型、金型、シリンダー、ロールなどが損傷すると、部品交換に伴う費用だけでなく、ライン休止による被害も甚大です。
このため機械部品では、摩耗に対する耐久性が求められ、様々な表面処理が使われております。
しかし、実際の摩耗状態は硬ければ摩耗量が少ないという話だけにはならず、物が擦り合わされると、擦り合う金属間の溶着(凝着摩耗)、接触麺の振動による摩耗(フレッチング摩耗)、表面での酸化膜形成とその破壊による摩耗(腐食摩耗)、高圧の液体や蒸気の流動による摩耗(エロージョン)も起こります。
また、使用時の潤滑剤の有無、印加された圧力、使用の温度や湿度、汚染物質の存在、摩耗した粉なども摩耗現象に影響します。
摩擦力を小さくすることで摩耗を減らす方法もあります。
摩擦力を小さくするには、柔らかい金属や低摩擦係数のメッキ皮膜が有効です。
低負荷でのベアリング、軸受などにはなじみ性の優れたスズメッキ、インジウムメッキ、銀メッキ及びその合金メッキが用いられています。
低摩擦係数のメッキ皮膜としては、潤滑性のある二硫化モリブデン、グラファイト、フッ化黒鉛、フッ素高分子などを複合化させたニッケルメッキ、銅メッキ、無電解ニッケルメッキなどの皮膜が用いられています。
株式会社コネクションでは硬質クロム、テフロン無電解複合メッキなど他にもいろいろな表面処理を対応しております。
めっきに関するお問い合わせやご質問などございましたら、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。
メッキ加工であなたの嬉しいを実現
株式会社コネクション
めっき総合サイト
アルミニウムへの無電解ニッケル専門サイト
Comments