top of page

めっき加工であなたの嬉しいを実現、今更聞けない無電解ニッケルメッキとカニゼンメッキの違い。株式会社コネクション

今、私たちの生活のあらゆるものにメッキが使われています。


近年、IT機器の需要が増していることに合わせて、利用が増加している無電解ニッケルメッキ。 無電解ニッケルメッキを施すことで、素材の耐食性を高め、硬度も増します。 現在、無電解ニッケルメッキは、IT機械の製造機器や自動車、飛行機など幅広く利用されています。


こういったIT機器などに幅広く使われている金属素材が、アルミニウムです。

アルミニウムは、軽量で加工がしやすく、省エネにもつながることから、全世界で広く使われていますが、アルミニウムは便利な反面、腐食しやすいという弱点を持っています。


アルミニウムは腐食しやすく、白い粉がふいてきたり、黒く変色したりしてしまいます。

しかし、このアルミニウム素材の弱点を補ってくれるのが無電解ニッケルメッキです。

無電解ニッケルメッキをアルミニウム表面に施すことで、腐食しにくくなります。


この無電解ニッケルメッキの持つ特性とメリットを詳しくご紹介します。



無電解メッキとは?

無電解ニッケルメッキとは、文字通り「外部電源を使わない」ニッケルメッキです。

「化学メッキ」(カニゼンメッキ)ともよばれ、化学的還元作用によりメッキ処理する方法です。


無電解メッキは、外部電源を使わずに化学反応によって生じる金属イオンでメッキができるというものです。

つまり、電気を通さない素材にもメッキを施す事ができる方法が無電解メッキなのです。


無電解メッキの特徴とは

  • 外部電源を使わないため、金属以外の通電しない素材にもメッキを施す事ができる

  • メッキの膜厚が電気めっきに比べて薄い

  • メッキの厚さが均一

  • メッキされるものへの形状の影響が少ない


無電解ニッケルメッキ?カニゼンメッキ?何が違うの?

無電解ニッケルメッキという呼び名よりはカニゼンメッキの呼び名の方が聞き慣れている方も多いのではないでしょうか?


これは、小野田セメント社が日本におけるライセンスを取得し、1955年日本カニゼン株式会社を設立。

その日本カニゼン株式会社が、日本で最初に無電解ニッケルメッキを広めたときに「カニゼンメッキ」という商品名を使った事によりカニゼンメッキ(無電解ニッケルメッキ)の商品名が広まった事が影響しております。


カニゼンメッキ=無電解ニッケルメッキで全く同じメッキ処理となります。


無電解ニッケルメッキのメリット、デメリットと特徴


自社の機器にも無電解ニッケルメッキを加工してみたいけど、そのメリット、デメリットが気になるという人も多いのではないでしょうか?無電解ニッケルのメリット・デメリットを紹介していきます。


無電解ニッケルメッキのメリットは?

  • 外部電源を使わないため、金属以外の通電しない素材にもメッキを施す事ができる

  • ブラスチックなどへの電気メッキの下地として利用できる

  • メッキの膜厚にばらつきが少ない

  • メッキ皮膜にピンホールが少ない

  • 幅広い金属へのメッキができる

  • さまざまな形状にメッキができる

  • 硬度・摩耗性・耐食性に優れている

  • 耐熱性がある

  • はんだ付けが可能

  • RoHS(ローズ)指令に対応(鉛フリー対応)


無電解ニッケルメッキ本当に膜厚のばらつきが少ないの?

無電解ニッケルメッキは、外部電源を使用せず化学的還元作用によりメッキを析出させるため、複雑な形状の部品にも均一な厚さのメッキが可能です。

実際にアルミニウムの細長いパイプへ無電解ニッケルメッキを施した膜厚測定結果をご紹介します。




無電解ニッケルメッキ実績事例

パイプ内径5mmという非常に細い部位に、無電解ニッケルメッキの表面処理を施した所、パイプ入口付近の膜厚は15.20μm、パイプの中央付近の膜厚は15.48μmと0.28μmの差となりました。


1μm(マイクロメートル)は、0.001mm。

肉眼では確認できないかなり極小の単位です。弊社の無電解ニッケルメッキならば、これほど精度の高い均一な膜厚を実現することができます。


無電解ニッケルメッキの硬度

無電解ニッケルメッキは熱処理を施すことで、皮膜硬度を上昇させる事が可能です。

熱処理を施すことで皮膜硬度は、最大HV900~1000に達しステンレスの約4倍の硬さとなります。




各温度で1時間熱処理後の無電解ニッケルメッキ硬さデータ

熱処理後の皮膜硬度測定データにより、無電解ニッケルの皮膜硬度は400℃付近で最高硬度に達し、そこから緩やかに皮膜硬度が下がっていく事が分かりますが、500℃でも800HVと非常に硬い状態をキープすることが可能です。


無電解ニッケルメッキのデメリットは?

  • 処理価格が電気ニッケルメッキに比べ高い

  • 厚付メッキを行うとピットなど外観に異常が発生する場合がある

  • ニッケル以外にリンが皮膜に共析する


残念ながら、無電解ニッケルメッキの処理価格は電気のニッケルメッキに比べ安くはありません。

理由としましては、無電解ニッケルメッキは定期的にメッキ液を更新する必要があるためです。

無電解ニッケルメッキは使用することで酸化物等が蓄積しメッキ液が老化するため、ある程度使用されたタイミングでメッキ液を全更新する必要があります。

その液の更新代がメッキ処理の加工代に加わるため他の電解メッキに比べ加工代が高くなります。


電気メッキの場合、液の管理がしっかりされていればメッキ液の更新無しで長期間使用可能です。(※金属塩の補給などは必要です。)


まとめ 無電解ニッケルメッキで硬度・摩耗性・耐食性が向上!

無電解ニッケルメッキをすれば、硬度・摩耗性・耐食性などの特性を向上させることが可能です。

さらに、さまざまな素材、複雑な形状にも均一の膜厚でメッキができます!

はんだ付けができ、RoHS指令にも対応(鉛フリー対応)しています。


反対にデメリットは、

  • 処理価格が電気ニッケルメッキに比べ高い

  • 厚付メッキを行うとピットなど外観に異常が発生する場合がある

  • ニッケル以外にリンが皮膜に共析する

などがあります。

しかし、それらのデメリットを凌駕して余るほどのメリットが無電解ニッケルメッキにはあります。


カニゼンメッキ=無電解ニッケルメッキと同一の処理ですが、その無電解ニッケルメッキの中にも色々種類がありますので、目的や用途に応じた無電解ニッケルメッキを選定する必要があります。




めっきに関するお問い合わせやご質問などございましたら、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。



メッキ加工であなたの嬉しいを実現

 株式会社コネクション

 

 めっき総合サイト

   アルミニウムへの無電解ニッケル専門サイト


​無電解ニッケルめっき、テフロン無電解複合めっきなど
お気軽にご連絡下さい。
ご相談、お見積りは無料です。

​(受付時間 9:00〜18:00)

お電話でのお問い合わせはこちら

bottom of page