
耐食性
腐食とは?
鉄は鉱石として酸化物(Fe2O3)、水酸化物(Fe(OH)3)、硫化物(FeS2)などの形で天然に存在し、精錬技術により、単体の鉄を取り出して利用しています。
鉄で存在するよりも酸化物(Fe2O3)、水酸化物(Fe(OH)3)で存在する方が安定で、鉄を空気中に放置すると自然に空気中の酸素、水と結合して酸化物、水酸化物などに変化しますこの現象を腐食といいます。
腐食は金属が非金属化する現象であるが、材料が気体・液体などと接触することで化学反応が起こり、表面から変質・溶解していく現象のことです。
金属を腐食する条件が揃わなければ腐食は進行しませんが、大気中には水蒸気と酸素、窒素のほか、硫黄、二硫化硫黄、窒素酸化物、炭酸ガスなど色々なガスが存在し、腐食の要因となります。
金属には不純物の存在や、合金などの場合2種以上の金属が入っているので不均一な部分が存在しますが、不均一な部分では部分的に電位の高低ができます。
電位の高い部分(イオン化傾向の貴)が局部カソード、電位の低い部分(イオン化傾向の卑)が局部ア ノードとなって流電現象を生じ、アノード部は溶解し腐食され、カソード部は腐食を防止されます。
このように短絡電池が出来ることを局部電池といい、それによる腐食を局部腐食(電池作用)といいます。
粒間腐食(粒界腐食)とは金属の結晶は多くの場合多結晶であり、結晶と結晶の境界は結晶部に比べて一般に電位が低いため、結晶と粒界では電位の低い粒界がアノードとなり局部腐食の原因となります。
粒間腐食は金属の内部に向かって進行するので、金属の寿命を低下させる原因となる可能性があります。
【腐食に有効なメッキ処理】
無電解ニッケルメッキ

無電解ニッケルメッキ(electroless plating)の皮膜はニッケルベースの皮膜に数%リンを含むニッケルーリン合金で、電気メッキで得られるニッケルメッキ皮膜に比べて硬く、耐食性に優れた皮膜になります。
硬質クロムメッキ

硬質クロムめっき(工業用クロムめっき)皮膜とは、青みがかった美しい銀白色の色調をもつ皮膜で、大気中で非常に優れた耐食性を持つ皮膜になります。
お電話でのお問い合せ
受付時間:9:00〜18:00
各分野のめっき処理に精通した担当者が強力にサポートお急ぎの方はお電話下さい。お電話に出られない場合がありますが、留守番電話に御社名とお名前を残していただければ、こちらから折り返しご連絡させて頂きます。